ギャラップ認定ストレングス・コーチ のはなわ ひであき です。
昨日は、下位資質について少し書きましたが、
実は私、下位資質、ほとんど気にしてません。
あまり考えないで行動して、やっちまったなーと思いながらも、
じゃ、そのために慎重になろうとか、もっと分析してから行動しようとか思っていません。
それは、ものすごい頑張らないとできないからです。
11番目以降の資質については意識していません。
全部の資質を意識すること自体、無理な話です。
気にしなければいけないのは、上位資質の使い方なんです!
上位の資質をうまく使えている時、強みになります。
そして、上位資質をうまく使えていない時、弱みになるんです。
例えば、着想の説明の中に
「自身のアイデアをわかりやすく編集することを学んでください。
または、あなたのアイデアを「実証」し、潜在的な問題を特定できる友人や同僚を見つけてくだい」
という説明があります。
簡単に言うと
↓
「 着想のあなた、いいアイデアは持ってるかもしれないけど、
あなたの説明、全然意味がわからないから、考えを整理してくれる仲間をつくりなさい!」
ってことです。
着想の方、周りのみんなは、こう思ってますよ!
私は、人と話をしていると、それってこういうことだよね?
それは、なんでそうなるの?
と聞き返されることが多いです。
(私は、着想3番目、以前は、1番目でした。)
先日妻には、「人に話を聞き返されたり、話を要約されたりしない?」
って言われました。
やっぱり、周りのみんなは、わかってるんだね
着想は、アイデアを思いつくと、止まらなくなることがあります。
1 → 2 → 3 → 4 → 5 → ピカーン!
という感じでアイデアが横滑りして広がっていきます。
自分の頭の中では、全部つながってます。
でも、人に説明する時、「ピカーン!」の部分だけを説明したり、
「1」から「ピカーン!」まで、ぐちゃぐちゃに説明するので、
周りの人は ??? な状態になります。
せっかくの良いアイデア(そう思っているのは自分だけかもしれませんが)が伝わらず勿体ないです。
さらに、周りからは
・いつも、意味不明なことを言う人
・思いついた事を整理しないで発言する人
・こっちは忙しいのに無駄な話ばかりしてくるめんどくさい人
など、マイナスのイメージを持たれてしまうことがあります。
この部分が、資質を活かせていない、弱みになるということです。
実は、私はこのブログで訓練しています。
思いついた事をそのまま口に出すのではなく、一度書いてちゃんと伝わるか確認するようにしています。
(それでも、まだまだですが、1年前のブログよりは良くなってるかな~)
すべてそうするのは、時間的に難しいですが、できるだけ一度書いてみる、それを心がけるようにしています。
そうしないと、せっかくのアイデアが無駄になってしまいますからね。
気を付けるべきことは
上位資質の間違った使い方!
資質の説明で、上位に持っている方が気を付けるべきことのヒントも書かれています。
チェックしてみてください!
>> こちらのページ
このように、上位資質の使い方で問題を解決できます。
自分で理解できれば良いですが、もし、自分では難しいと思われる方
>> ストレングス・コンサルティング