行動から学ぶ下位の資質との向き合い方 | ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダーの資質を日常で活かすための自分の経験などを書いています。そのほか、コーチング、ソフト開発についても書いています。

ギャラップ認定ストレングス・コーチのはなわ ひであき です。

日本語対応ページ、リリース前なのに広めちゃった事件もありましたが(事件にはなってないです)

せっかくなので、1つ1つの資質の説明を読んでます。

個別 

(正式リリース前なので、ぼかしをいれてます)
>> こちらのページ


その中で、慎重さ(26番目)、分析思考(34番目)の説明にドキ!


「慎重さ」が下位資質の人:
すぐに対応したくてムズムズするとき、しばらく間を置き、行動する前に利用できるすべての情報を検討しましょう!


「分析思考」が下位資質の人:
行動を起こしたくてがまんできないとき、まずは一呼吸おいて、客観的な情報源を調査し、周りの人にアドバイスを求めてましょう!


それが出来ないんですよ・・・
私の上位資質が、早く行動しちゃいなよって囁くんです。

・競争性(5番目)誰よりも早く伝えたい

・活発性(13番目)ロケットスタート!

・達成欲(1番目)とにかく前に前に進める

・最上志向(2番目)もっと資質を活かすためにみんなに知って欲しい!


前に進む力が勝ってしまいます。

下位の資質は、瞬間(無意識)で動く時、まったく行動に表れない資質なんです。

だから、下位の資質なんですけどね。


でも、どうしてもその資質の力が必要な時は、

(正式リリース前ですが)公開されている1つ1つの資質の説明に、持ってない人の対処法も書かれているので参考にしてみてください。

まあ、下位の資質は、頑張っても上手にはできないことなので、足を引っ張らない程度に気を付けましょう!

慎重さと分析思考の二つの言葉は、見えるところに貼っておきます。


あなたの資質にまつわるお悩み、1回のセッションで解決致します!
(解決しなければ無料です)

悩みの種は資質にあるかもしれません。
>> ストレングス・コンサルティング