「伝わる」販促プロデューサーの鮎飛です
「広告を出すけど、
最初は良かったけど、
だんだん効果が出なくなってきた」
というご相談、結構あります
さらに、
新聞折込チラシからフリーペーパーに変えたり、
印刷会社やデザイン会社を変えたり、
と、いろいろ変えてみるけど・・・
八方塞がりになっている
というご相談です
よく、こんなことも聞きます
「もの(商品)はいいのに、
売り方が下手で売れない」
「売り方」って何でしょう?
「売り方」=「広告の仕方」でしょうか?
「デザインが悪いから」
「インパクトに欠けるから」
「何だかパッとしない」
「広告」は単なる「伝える」ことが役割です
セオリーにそって作られているのなら、
広告は、ちゃんと伝えています
伝えているのに、なぜ、
効果が出ないのか
真の原因を探りましょう
商品やサービスは社会や顧客のニーズと一致していますか?
お店の売り場づくりに課題がありませんか?
スタッフの顧客対応に、何か足りないものがありませんか?
また来たい!と思える対応になっていますか?
広告を出し続けても、
広告を工夫してもうまくいかないと
感じている方
真の原因を探りましょう