「白玉ぜんざいでも作ろっかなー」と
いきなり始める私



※来月、調理実習でやるらしいよ。最後の思い出に調理実習参加するのもいいと思うからさ、家でリハーサルしようと思って材料買って来たのよ



とかは言いません🤫








「面白いからやってみる?」
「丸めるの手伝ってくれない?」



「やるやるー!」





こういうのはすぐ乗ってくる指差し
(素直で可愛い)







浮かんできて1分経ったらあげてね!
(なんかでっかいのある)





ぜんざいに放り込むよ





星型は次男作、ピカチュウは私作です






「なんか調理実習みたい!」と
言ってましたが、ここでも
「そう!今度家庭科でするみたいよ」
とは言いません指差し



毎日遊びに来てくれる幼なじみに
ごちそうして差し上げました
おいしいおいしい!と喜んでくれました





来月の調理実習に参加するかどうかは
どっちでもいいです


でも「白玉ぜんざい作るよ」って
言葉で聞くのと

なんとなく手伝ってたものが
「白玉ぜんざいなのか!」って
体験してみてわかるのは


大きな違いだと思うし


特に視覚情報と見通しが立つこと
次男にとっては重要ポイントなので
(不安が減る)
良い経験をしたと思うし




理屈はさておき
ただ、楽しかったからよかったです!!!






残った洗い物がちょっと憂鬱だっただけ~笑😆