【アスリート食 献立の立て方と具体例(試合期)】 | 八王子のアスリートフードとおうちごはん料理教室 陽だまりきっちんのブログ

 

●家庭料理レッスン
●アスリートフードレッスン
作り置きにも伺う
陽だまりきっちん料理教室
阿部 優です。

 

陽だまりきっちん公式アカウント↓

友だち追加

 

陽だまりきっちん メニュ

 

雨が続いていますね。

寒暖差が激しいので

体調管理に気をつけたいところです。

 

さてさて、

久々のアスリートフードのお話です。

 

スポーツ栄養学の世界では

 

「練習期」

「試合期」

「試合・練習後」

 

と大まかに3つの時期にわけて

献立を考えます。

 

「試合期」はシーズン中を指します。

もうすぐ公式戦が始まるので

今回は試合期のお話から。

 

ここは少し注意して

エネルギー蓄えをします。

 

エネルギー(炭水化物)を蓄えるには

少し多めに炭水化物を摂ります。

 

1)生きるためのエネルギー代謝

基礎代謝=

呼吸をするとか

心臓を動かすとか

 

2)生活をするための代謝

生活活動代謝=

生活するために必要な活動・・

食事、勉強、仕事などに必要な代謝

 

3)試合90~120分に

耐えられるエネルギー

 

この3つのエネルギーを

「試合3日前から」意識して摂取します。

 

これはきちんと計算式があるのですが

今日は割愛。

 

気になる方は

アスリートフードレッスンの

体験会へぜひ♪

 

炭水化物を多めに。

という事がわかりましたら、

これを1汁3菜にあてはめていきます。

 

白米は必要量以上をたっぷりと。

 

1汁・・・お味噌汁、けんちん汁など

→お野菜をたっぷりと。 

すいとんや白玉、麩などを入れて 

汁物からも炭水化物を摂ります。

 

主菜・・・例えばハンバーグ

→合いびき肉は牛100%か牛8:豚2。

一番おいしいと言われる割合は

牛7:豚3ですが(笑)

 

玉ねぎ、パン粉、牛乳以外に

高野豆腐すりおろし、

ひじきみじん切り

レバーみじん切りなどを

お好みで入れます。

 

脂肪が少ない種なので

焼きすぎ厳禁。

 

蓋をして酒かワインで

蒸し焼きがおすすめ。

 

副菜1・・・温野菜盛り

→温野菜はブロッコリー

カリフラワー れんこん 人参など 

 

たっぷりのお湯で茹でると

栄養価が逃げてしまうので

少量で 炒めるように蒸す方法が

おすすめ。

 

副菜2・・・焼きビーフン

→ビーフンも米粉を使用した炭水化物。

ピーマン、人参、きくらげ、もやし等と

炒り卵も入れて仕上げます。

 

そしてアスリートおやつには

串団子

白玉団子などなど。

お餅でも!

 

中高生は3日前からこの食事。

小学生アスリートは1日前から。

 

どなたかの参考になれば幸いです。

 

アスリートにも応用できる

1週間の献立と買い物メモを配信中です▼

・陽だまりきっちん公式アカウント↓

友だち追加

 

 

お問合せ・ご予約
 
または

・陽だまりきっちん公式アカウント↓

友だち追加

こちらでもご予約可能。
希望日と人数をご連絡下さいね。