嗚呼、令和疲れ…からの、子育ての悩み〜幼稚園の家庭格差&ゲームについて | ひだまりの音〜なんでもない幸せな日常、いのちの音〜

ひだまりの音〜なんでもない幸せな日常、いのちの音〜

つい頑張り過ぎて、身動きとれなくなってしまった2017年冬〜子宮全摘手術を受けた日々を経て…自分にも家族にも優しく、ひだまりのように…「日日是好日」に生きていきたい。
音楽奏でながら子育て、たまにお仕事。な、お気楽アラフォーママブログ。

今日は梅雨の合間の?ピーカン晴れびっくり

みなさんのところはいかがですかニコニコ

6歳幼稚園年長さん娘のママ、アラフォーの海風(みふう)です。

→初めての方、いらっしゃいませルンルン

 よかったらプロフィールご覧くださいaya

 

最近、「子宮全摘手術」に関する記事を

よくお読みいただけているようで、個人的には嬉しく思っています。

自己満足ではありますが、少しでもお役に立てていたらと思います。

 

辛かった時の記憶は、どんどん薄れていっており…

あの時どうだったっけキョロキョロと自分の心の中を探っても

ぼんやりしかわからないことも、増えてきました。

 

疲れている時や、精神的に病みがちな時にニヤニヤあせる

辛かったことがフラッシュバックしたり、後悔の念が押し寄せてくることは

たまにあります。

 

6月に入って、約10日間ほど娘の体調不良で

病院と家の往復、家に娘と2人で缶詰状態という日々が続いておりました。

今日のブログ記事は、だいぶ愚痴モードなので

そんな日もあるよ!!と共感いただける方は、読み進めてくださいねウインク

 

 

 

 

 

発熱、嘔吐、腹痛、咳、鼻水、くしゃみ、と風邪の症状オンパレード

とにかく熱が高く(39度超えだけど、インフルではなかった)心配しました滝汗

土日に一度落ち着いたと思いきや、日曜の夜に耳の痛みを訴える→中耳炎でまた発熱

と、週をまたがって幼稚園を休んだので、親子でキツかったですチーンチーンチーン

 

楽しみにしていた、1day完結のポーランド料理教室(←とても珍しいですよね口笛)にも

行けなくなってしまい

そのことを夫に伝えると「僕はポーランド料理には興味ないからいいじゃん」と言われムキー

何それ!?残念だったね、とか言えないんかいムカムカとブチ切れたりハッ

6月の第2週〜第3週はかなりストレスフルな日々でした…

 

 

加えて、幼稚園の父母参観もあって

娘を通わせている幼稚園は私立なので

周囲は裕福な家庭も多く

ブランド物を身につけたオシャレなママ

オシャレに敏感なパパが目につくと

否が応でもうちとは違うなあ、と比較してもしょうがないのに卑屈になったり…トホホ。

 

 

夫は夫で、仕事が忙しいけど無理して土曜休んで父母参観行ったんだ、というから

またこれが火種になり、夫婦ゲンカになったりムキームキームキー

 

父の日なのに、夫の給料が下がりそうという不穏な情報が入ってきたり

もう病気は治っているんだから、と微妙に仕事増やせ的なプレッシャーかけられたり笑い泣き

結構嫌なことが続いていて

流石に私も心身ともに疲弊してしまい

昨日の夜はちょっと熱を出してしまいました。

 

 

看病疲れがなかなかとれなくて

ここ数日、嫌な夢を見たり、

夜寝る前、朝起きた時に胃腸がシクシクしたり

もうカンペキにストレスだと思うのですが笑い泣き

 

それでも食事を自分で作らなきゃあ、誰も出してくれないし。

食材を買いに行かないと、冷蔵庫はカラになるし。

日常に疲れた、という感じ。

 

5月までの長期連休や

このところの天候不良(寒暖差とか)に体力奪われたり

今になって五月病ならぬ六月病?これが令和疲れか、と実感していますチーンチーンチーン

みなさんは変わりなく、元気にしていますか?

 

↑癒しのチンアナゴ。


夫の給料が減るかも、と聞くとやはり不安になります。

仕事量も減らしてもらえるらしいですが

3万円ほど減、と聞いているので、結構ガクブルしています。

 

私は、とにかく今年は体力をつけようと

自宅でストレッチしたり

隙間時間にウォーキングをしていて

ダイエットの効果もあり

体重が減って、筋力がついてきたのは実感できています。

 

でも、残念ながらフルタイムで働けるほどの体力気力があるかというと

それはまだまだでチーン

焦ってもしょうがないし、焦るといいことないのもわかっているので

ジタバタしないで日々できることを、と思ってはいるけれども

悪いことを考えてしまう時もあって。

 

特に、幼稚園の周囲の家庭と家を比較してしまうと

持ち家一軒家、両親と同居、とかやっぱりうらやましい。

どうしてうちはそうじゃないんだろう、とかね。

本当に、そんなこと考えても、しょうがないんですけど。

 

自分としては、病気になったことで

娘が保育園から幼稚園に転園になったことが

大きな後悔です。

 

幼稚園での経験は、娘にとってもちろんプラスもあるけど

この前の父母参観なんて

なんだか幸せごっこしているみたいで

全然心に響きませんでした。

 

 

幸せのお膳立てというか

幸せの押し付けみたいで

 

多分それは私が卑屈になっているから

そういう風にしか思えないのかもしれないけど笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

当たり前の健康や

夫がしっかり稼いできてくれること、とか

住宅ローンを毎回ちゃんと払えてる、とか

娘を習い事に通わせるだけの余裕がある、とか

いい面をみつめようと思うけど

 

うちは残念ながら

夫の休みは不規則で祝日も普通に出勤だし

お盆休みはいつ取れるかもわからない。

 

幼稚園ママたちが

当たり前のように帰省するとか

どこかに車で旅行するとか(うち車ないし)

いいなあ、と思っちゃう。

 

あと、最近の我が家での困ったことは

「ゲーム」

**ちゃんがDSやってる

たまごっちやってる

など

 

うちと他所は違うんだよ

幼稚園の間はうちは買わないよ

と伝えてはいるんだけども

 

数万円もするゲーム機

数千円するソフトを

ホイホイ買い与えられる家じゃないショボーン

 

ゲームが楽しいこともわかるけど

それよりも楽しいことがあるんだよ、と言ったところで

どこまで伝わっているかチーン

 

幼稚園に、普通にゲームを持っている家庭が多くあると

「どうしてうちにはないのか」とか

「どうして遊べないのか」という疑問に対して

6歳の娘が理解できるように伝えるのがとても難しいと感じています。

 

TVやゲーム機がない家庭だってたくさんある。

ゲームの魅力に余りある経験をさせられる親でありたい、というのが理想

だけど悩み葛藤しています笑い泣き

 

娘のクラスには、平日に幼稚園休ませてディズニー行くという家庭がそこそこあって

そういう話を娘からされると、切り返しに困るあせる

うちはやらないんだけど。(やれないともいう笑い泣き

 

そういうところでちょっとずつ

ストレスが溜まっていた、というのもあるかな…

 

とにかく、人と比較するのは無益。

うちはうち、と線引きして

今あるもので楽しむ。とか

今できることを工夫する、そんな家族でいたいと思っているのですが…

 

 

↑家に缶詰の時、テラスでこんな風におやつしたりとか

色々できることを考えて努力はしてるんだけどね笑い泣き

 

昨日私が発熱していたのを哀れに思ったのか

流石に今日は、夫が娘と2人で出かけました。

 

私も、何も考えない時間がないと疲弊しちゃうので

こういう空白の時間を「何もしない」と決め込んで

ひたすら脳の中をぼーっとさせたい。

 

夫や娘に対して

「いついつまでに何々をして」と言ったり

毎日の献立を考えるって

本当に頭使うしエネルギーも消耗するチーン

 

外で働くのももちろん大変だし疲弊するけど

主婦の仕事や子育てのエネルギーって

どんだけなんだろう、と思います。

 

美味しいものを食べる

メルカリをポチる

家で好きなドラマを観る、とか

楽しいことやってみても

私のやさぐれ感はなかなか癒されないので

まずは今日の1人の時間をぼんやりしまくるのと

(そうは言っても最低限の家事はやってしまうけど←後々の自分のために)

 

生活が落ち着いたら

お一人様で映画、スパ温泉に行く、心ママ友と喋って発散する、など

ちょっとグレードアップなストレス発散法を試してみようと思います…

 

なかなか世知辛い世の中だけど

とにかく健康でいることと

何かしら楽しみを作って、日々を彩りたいなあと思う6月中旬です。