グループ通話をやってみた | スマホ120%の四日市ジジイ

スマホ120%の四日市ジジイ

リタイアしてITから少し離れるかと思っていたが、ますます使う機会が増えて来た。しかし、周りには同好の士があまりいない。
このAmebaブログ始めて4年、中断もあったが、まだ何か出来そうな気がする。

LINEでグループ通話をした
ビデオ通話を使った
スマホ同好会の四役のLINEグループの一つの目的だった

四人のグループ通話に都合の良い日時を確認すると案外合わない
高齢とは言え何かと予定が入っている
四人は揃わないがやむを得ず三人でする事にした

話し合う内容では無く操作に慣れる事が第一
(グループ通話は案外テストする機会が無い
それで顔を出してどの様な印象を与えるか、操作ミスは無いか等々心配して出来なくなる)

事前に操作要領をトークにアップする
インターネットのホームページの説明もURLを送り読んでもらう
(私自身詳細は初めて読む)

予告時間前に私はiPadを三脚にセットしてフロントカメラで構図を確認して置いた
(普段はiPhoneでLINEしてるがグループ通話は画面が大きい方が良い)
上から映す方が印象は良さそうだ

さて予告時間になり電話アイコンをタップする
直ぐにSさんが参加する
顔が大写しになるのでもう少し顔を引いてもらう
もう一人のYさんが少し遅れたが参加出来た
しかしどうも画像の動きが悪い
何とか声は聞こえるが調子は良くない

三人でそのまま会話を交わす
Yさんの不調は変わらないので一旦退出してもらい再度参加してもらう

その間にSさんと操作を確認する
通話画面縮小してトーク画面を表示する操作を説明するがタップしてもアイコンが現れない様だ

そしてYさんが再度参加する
あまり動きは良くないが何とか交信出来る
背景を変えたり、顔をデコレーションしたりと色々試してみた
YouTubeを一緒に視聴する事も出来た

そんな事を試してるウチに30分間があっという間に過ぎた
Yさんの顔のデコレーションが映った画面をカメラで撮り記念に残した


今回のテストでYさんの通信環境は気になったが概ね上手く出来た
色々な事が出来る事が分かった

もっと気楽に利用する事が大切だと思う
SさんもYさんも遠くの子供や孫達とのグループ通話に挑戦するのではないかな
慣れればコロナ禍の自粛生活も楽しめそうだ