こんにちは
入学式の季節
入学式が終わったとひと息つくと保護者会。
初めての参加でドキドキでした
そこで、小学校の保護者会や参観日で
役立つ持ち物を、
私なりにリストアップしてみました
基本の持ち物
・筆記用具とメモ帳
配布資料やプリントに、今後の予定や子どもの持ちもの情報をメモしたりします。
PTA役員の方の具体的な情報なども書き留めていました。
「〇〇委員はどんな仕事をする」とか、
「どれくらいの頻度で活動している」とか
・スリッパと靴を入れる袋(ビニール袋も)
コンパクトで携帯しやすい折りたたみスリッパもいいですが、
個人的にはこういうのがおすすめです
履き替えるところは混雑します。
荷物にはなりますが、
サッと出してサッと履けて便利です!
履いていた靴もビニール袋に入れて、
入れておけるので収納バック付きなら、
なお、いいかもしれません
小学校の床って砂で結構汚れてます
校内で履いていたスリッパも、もれなく汚れてますのでビニール袋などが必要です!
・保護者証
参観日など意外と忘れている方多い印象
娘の小学校は子どもの名前が記載してあるので、
「〇〇ちゃんのお父さん・お母さん」
となるし、見ることも多いです。
つい忘れてしまうので、早めにバッグに入れる
ようにしています。
あるといい物
・A4サイズのクリアファイルと大きめバッグ
保護者会では配布資料やプリントがあるので、
クリアファイルがあると便利です。
また、書類の他にも、
履いてきた靴を入れたりするので、
大きめのバッグをサブバッグとして持つのもいいかもしれません。
床に置いても倒れない自立型が使いやすいです
・飲み物
保護者会が長時間になる場合もあるし、
それでなくても緊張するので
◎自己紹介でなにを話すか(だいたいでw)
おそらく自己紹介する時間があります。
保護者の中には他の兄弟姉妹の保護者会と
掛け持ちされている方、終わったら仕事に
戻られる方もいらっしゃるので、
あまり長々とならないこと。
逆に短すぎてもあれなんですけど・・・
バランスをみて話す余裕を持てるように、
どんなことを話すのか、
大まかに考えておくのもいいと思います
子どもの性格や、長所短所、
学校生活で楽しみにしていること
などを話されてましたー
保護者会は子どもの学校生活を知り、
先生や他の保護者の方と交流できる貴重な機会です。
とはいえ緊張するし、なにもしていないのに、
疲れた〰️ってなるんですけどね
少しでも有意義な時間が過ごせるように、
私も忘れものがないように臨みたいと思います!
では、今日も素敵な一日を