ピアノを置く場所はない!それでも始めた、ピアノ教室 | アラフォーママの、子育てとかあれとかそれとか

アラフォーママの、子育てとかあれとかそれとか

アラフォー、小学生女子のママです。
なんてことない日常のあれこれ思うこと悩むことなど、のんびりと書き綴っています。

こんにちは

 

子どもの習いごと、毎回悩んでます🤔

子どもの「やってみたい!」という気持ちは、

親としてできる限り応援したい。

でも、習いごとにはお金がかかるのも事実札束

「なんでもやっていいよ!」とも言えず、

どうしても頭をよぎるのは、費用対効果・・・

これって習い続けて、将来役に立つのかな?

毎月の月謝バカにならないし、

送迎や付き添いの時間を考えると、

つい二の足を踏んでしまいますガーン

 

その一つがピアノ🎹

幼稚園の頃から幾度となく、

「ママ、ピアノ習いたい!」

と言われていましたし、

お友達の家に置いてあるピアノやエレクトーンを弾かせてもらっては、

「いいなぁおねがい

と言っている姿を目にしていました。

「置く場所がないし、ピアノって高いから無理やわネガティブ

そう言って何度も諦めさせました。

それでも、小学生になっても諦めきれなかったようで、鍵盤ハーモニカを弾きながら、

「ピアノやりたいな〜ほんわか

と言うわが子を見て、

さすがに切なくなった私泣くうさぎ

思い切ってピアノ教室に通ってみることにしました!

 

まずは、ピアノを購入できない問題。

置き場所がない上に、

高価でとても買えない!

ということで、

電子キーボードを購入。

 

 

 

 

 
 

 

場所も取らないし、ヘッドホンを使えば、

時間帯を気にせず弾くことができます。

電子キーボードの価格帯はピンキリですが、

飽き性のわが子。

いつまで続くかわからないので、

手頃な価格のものを購入しました。

スモールスタート歩く

 

そして、送迎と付き添い問題。

近所の教室に通うことにしたので、

学校から直接行ってもらうことにしました。

レッスン後は空いている部屋で宿題とかしながら待たせてもらえるので、

私は仕事終わりにお迎えにだけ行っています。

 

体験レッスンを申し込むときに、

電子キーボードで練習することを相談しましたが、

「楽しくやっていきましょうニコニコ

と言ってくれる優しい先生で、

通い始めて一ヶ月ですが、娘との相性もいいようです。

 

ピアノに限らず習いごとは、

費用対効果という面で考えてしまうと、

いろいろ悩みどころではあります。

でも、楽しそうに弾いている姿を見ると、

始めてよかったなと悩んでいたことが吹き飛びます。

まだ一ヶ月ですけどね泣き笑い

 

子どもの「やってみたい!」という気持ちに、

やっと応えて一歩踏み出せたことに、

私も充実感を感じています。

どうかこれからも楽しく続けてくれますようにキラキラ

 

では、今日も素敵な一日を花