289 北北東に進路を取れ! ⑨ 敦賀市の気比神宮 2/2 | ひぼろぎ逍遥

ひぼろぎ逍遥

http://ameblo.jp/hiborogi-blog/

289 北北東に進路を取れ! ⑨ 敦賀市の気比神宮 2/2

20151231

久留米地名研究会 古川 清久


289-1

奇妙な(面白い)事に、この気比神宮には都怒我阿羅斯等 命を祀るとする摂社=角鹿神社とイザナミを祀る兒宮(コノミヤ)、オオナムチ=大国主を祀る大神下前神社という二つの末社が鎮座しています。

角鹿神社とされる社がツヌガノアラシト=後の贈)崇神天皇のものとすると、気比神宮がツヌガノアラシトを祀る神社であるとする事と多少の齟齬を来すことになります。

「境内にある角鹿神社祭神は、都怒我阿羅斯等 であるが、角鹿国造の祖・建功狭日命であり、都怒我阿羅斯等とは無関係とする説もある。」との「玄松子」氏のコメントもありますが、このように考えました。

元々、 気比神宮とはその 名の通り九州王朝の神宮であり、九州王朝の臣下に過ぎないツヌガノアラシトの宮(地方長官の宮)もあったが、最終的に8世紀初頭に九州王朝が滅び、贈)崇 神を奉祭する大幡主系白族と阿蘇草部吉見系氏族の連合体大山咋系の一族が気比神宮=敦賀一帯を支配した。…と。


289-2

境内三摂社、末社の縁起(飯塚市幸袋の許斐神社」が「このみや」と呼ばれる事と対応しますね


従って、気比神宮には今も高良玉垂命=開化天皇の神紋である五七の桐の神紋が付されている(本来この神宮の主は高良玉垂命であったし、それを臣下のツヌガノアラシトが守っていた)と考えるべきなのです。

イザナミを祀る兒宮(コノミヤ)の存在も重要です。

  百嶋由一郎神社考古学を知る者にとっては、イザナギと短期間で別れた後のイザナミは博多の櫛田神社の主祭神の正妃となられ、その御子が豊 玉彦=ヤタガラスなのです。そしてその娘が鴨玉依姫であり、ツヌガノアラシト=後の贈)崇神天皇の母で父、大山咋=クマカブトアラカシヒコの正妃にあたる からです。

 ついでに、何故、兒宮(コノミヤ)と呼ばれているかも考えてみましょう。

 百嶋神代系譜によれば、イザナミは金山彦の妹であり、秦の始皇帝と姻戚関係を結んだ瀛(イン)氏ヘブライ系氏族=胡人(ペルシャ系を胡人ともしますが…)なのです。

 それが、兒宮(コノミヤ)と呼ばれている理由だと考えられそうです。

 同じ様に、中津市の古要神社、中津市の東、吉富町の古表神社も古くは、胡要神社であり、胡表神社なのです。

オオナムチ=大国主を祀る大神下前神社も、九州王朝の重要な臣下であり、宗像大社の本当の祭神が大国主命なのであり、市杵島姫、田心姫をお妃としているのであり、当然に見えます。

どうも、この一つの摂社、二つの末社は、古い時代の敦賀を今に留めている様に見えますね。

 そう考えた理由は、冒頭に掲げた写真の鳥居に、九州の彦山、国東半島に特に目立つ浮輪状の飾りがはめ込まれているのを見たからでした。

 これは、彦山の中宮などにあるもので、彦山の天忍穂耳命(アメノオシホミミ)、「古事記」の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命とは阿蘇の草部吉見=ヒコヤイミミであり、ツヌガノアラシトの祖父に当たるからなのです。

 では、九州王朝の痕跡はどこにあるのでしょうか?

 摂社の分析を進めれば分かると思いますが、初見では何ともしがたく、ここでは保留しておきますが、通常見えない、摂社が居並ぶ一角から垣間見える神殿敷地内に、神殿から離して存在する謎の摂社があることに気付いたのです。


289-3

 繰り返しますが、五七の桐は高良玉垂命の神紋なのであり、崇神天皇は朝鮮国旗宜しく一つ巴の神紋でしかないのです。

 宇佐神宮に於いても、通常人目に触れない神殿敷内に三つの摂社、住吉、北辰、春日が残されており、

これが、8世紀の転換点の勢力配置を示している可能性があり、天下の気比神宮も同様だろうと想像できるのです。

自 信は半々と言ったところですが、この摂社に祀られている神の名が、もしもワカヤマトネコヒコ=開化天皇であれば、高良玉垂命その人であり、 気比神宮がかつては九州王朝の神宮であった事の証明の一部にはなるのですが、どうせ、神社庁が本当の事を話すとは考えられず、永久の謎として残ることで しょう。

  と言うよりも、誰ひとり問題にもせず、間の抜けた万世一系の日本民族の皇統神話を宣伝し続け人々の信頼を失い続け馬鹿にされる存在として一層堕落して行く事になるでしょう。

むしろその方が良いのかも知れません。彼らの選択に任すことにしましょう。

下賀茂神社や丹生川上神社中社…のように、少しは信憑性のある本当の事を一部でも出して行かなければ、神社も生き残れないと思うものです。

ただでさえ、氏子の尊崇を失い全国の鎮守の社がどんどん消滅して行きつつあるのですから何時まで旨い汁が吸えるかは分かりそうなものではないですか。

個人的に、現在の神社庁による全国の神社の支配状況に関しては、信仰心など片鱗もないためどうでも良い事かも知れません。

以下の、摂社についても見当がつくもの、全く分からないもの、解明しなければならないものがぞろぞろあるのですが、初見で云々するのは軽薄の誹りを免れないので、これまでとさせて頂きます。今でも十分すぎるほど勝手な解釈と言われる事でしょうから。


289-4