皆様こんにちは^^

本日もご訪問くださりありがとうございます♪


皆様、この週末いかがお過ごしでしょうか(^^)?

私は写本の勉強会に参加してきました。

初期のゴシック体というテーマ。
ゴシック起源

カロリング体~ゴシック体へと発展していく過程がみてとれるテキストでした。


見ていると簡単そうなのに、実際にやってみると意外とできない(-_-)。。。

目でお手本を追っているうちは、

所々ペン先が止まってしまってどこかぎこちない線になってしまいます。


段々と慣れてきて

途中「いいぞ、いいぞ...♪」と思う瞬間があるのですが、

ああもう、その時が本当に幸せ(*^^*)

この場合だいたい自己評価が高いというだけというのはわかっています。

それでもその喜びを求めて書き続けます。


紙の上にガイドラインを引くことが、初めは面倒な作業だと感じていたのですが、

長時間書き続けているときは、手と目を休める良い休憩ポイントになっています。


長時間書き続けるのには、慣れも大切ですが、

正しい姿勢と、ペンの持ち方!

これに限ります。

そうでないと、腰と手が持ちません。



そういえば去年の今頃

初めてこの勉強会に参加したのですが、

まだカリグラフィーを始めたばかりで

いろいろと大変でした...

ついて行けないかもという緊張、長時間書くことへの不安、

見知らぬフランス人に囲まれるという環境...

変な汗をかき続けて、書いたことより、気疲れで

家に帰って放心状態だったことを思い出しました(;_;


今年は全く違う気持ちで参加できたので(リラックスして楽しんで!)

この小さな進歩をしっかりと感じなければいけませんね。

はぁ、今回も本当に行って良かった。



練習用紙を見ながら

今までのこと、これからのことを考えていました(*^_^*)






ご覧くださりありがとうございます♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ カリグラフィーへ
にほんブログ村