皆様こんにちは^^

本日もご訪問くださりありがとうございます♪


今月は私が勝手に決めた書道月間で、

目標は、毎日条幅半切作品を書くこと。


すぐに取り組めるように、セットは常にスタンバイ状態。

毎日書くことを大前提に、

書き終えた筆は一本ずつラップでグルグル巻きにして

墨が乾燥して筆が乾いてしまわないようにして片付けます。

数十時間後にはまた書くので、続きのような感じで再び書き始めることができます。

それでも1カ月近くこのやり方を続けるのはマズイと思うので、

3~5日に1度はリセット(洗って乾かす)させないといけない気がします。

使う度に数十分かけて毎日洗うのは、それなりに大変。

このやり方は問題があるのでしょうか....?



一番いけないのは

墨を含ませたまま(使い終わったまま)乾燥させてしまうことだと思うのですが...

それでも絶対に乾燥しないという条件を作ることができたとしても

ずっと筆に墨が含んだ状態で置いておくのはあまり良くないですよね....

それもどんどん中の墨が古くなって、

筆もずっと湿っている状態だと傷んでしまう気がします。


それと、毎日毎日同じ一本の筆を使い続けるのも負担がかかる気もします。

お休みの日を作って、交互に使うのが理想なのかなと思います。


ここまで私の考えで書いてきましたが、書道をされている皆様はどうされていますか?


筆も安いものではないので、ずっと使っていきたいですよね(*^^*)

真剣に考えてしまいます。



ご覧くださりありがとうございます♪

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ
にほんブログ村