こんばんは

消費生活アドバイザーの日比野です😊

 

行政書士試験まで、あと44日になりましたね

私はこの頃は、

「記述式問題集」

 

と「過去問」に注力していました

 

試験43日前に、平成30年の過去問を解いていますが、196点(記述は32点)でした

その1週間前に解いた令和元年の過去問が122点(記述は10点)だったので、

一気に74点もアップし、喜んでもよかったのですが、

問題(特に記述式)によって、点数が大きくぶれるとても怖い試験だと実感しました

 

それで、ここから、ますます記述式の勉強に力を入れて、

条文学習にも時間をかけるようになりました

結果的に記述式は12点しかとれませんでしたが、

択一式の得点アップにつながったと思います

 

「択一式の勉強は記述式に通用しないが、記述式の勉強は択一式に役に立つ」

これは記述式対策に失敗した私の持論ですが、

とにかく今は1冊の記述式問題集に集中的に取り組んでいただければと思います

 


 

さて、

管理業務主任者試験(以下、管業試験)の申込みは確か本日9月30日が締切でしたね

12月4日が試験日ですから、あと2ヶ月ちょっとです

 

管業試験は合格率20%前後なので、宅建よりも合格率は高いですが、問題はマニアックで宅建よりも難しかった印象があります

宅建は項目別過去問集をやって何とか合格できましたが、

管業試験は、1回目の受験の時は、あやふやな過去問知識だけでは歯が立たず、法令(特に民法)と建築・設備関係の問題が難しくて、勉強不足もありましたが、不合格になりました

宅建に受かったからといって油断すると、間違いなく落ちてしまう試験です

 

管業試験については、既に合格体験記を書いていますが、

 

 

 

先日掲載したブログ「マンション管理士に受かる人、落ちる人」と同じ形式で、

管業試験についても、

2016年に1回目の受験(12月4日)で不合格になった私が「落ちる人」、

2017年に2回目の受験(12月3日)で合格した私が「受かる人」として、

その学習方法等を比較したいと思います

 

<学習方法等>

 

1.学習開始時期・日数

「落ちる人」10月15日に開始して、29日(うち休日15日)勉強しています

「受かる人」9月23日に開始して、38日(うち休日22日)勉強しています 

学習日数もそうですが、「受かる人」は休日の勉強量が多く、勉強時間も「落ちる人」よりもかなり多くなっています

 

2.テキスト学習

「落ちる人」はテキスト勉強を全くしていません

「受かる人」は苦手な民法と建築関係をマスターするために、わかりやすいテキストで勉強しています

 

3.項目別過去問学習

「落ちる人」は2周、「受かる人」は1周しかしませんでした

 

4.市販摸試学習

「落ちる人」3冊9回分のうち、5回分しかできませんでした

「受かる人」3冊9回分を2周して、18回分解きました

 

5.油断

「落ちる人」は宅建を約1カ月、ビジ法2級を約半月の勉強で合格していたので、管業試験は1カ月ぐらい勉強すれば合格できると油断していた

「受かる人」は一度失敗していたので、油断せずに試験勉強に取り組んだ

 

6.試験の結果

「落ちる人」は合格点35点に対して、たぶん31~32点で不合格(合格率22.5%)、

「受かる人」は合格点36点に対して、たぶん40点で合格(合格率21.7%)しています

 

なぜ「受かる人」はテキスト・市販摸試重視、過去問軽視の勉強をしたかと言うと、1回目の受験後、過去問ばかり勉強しても合格できないと感じたからです

 

管業試験は民法と建築・設備関係だけで約17問も出題されます

この2分野を理解しておかないと、合格は厳しいです

また、過去問知識では絶対解けない問題が何問も出題されます

 

そこで、民法と建築・設備関係をテキストでしっかり学習したうえで、市販摸試を繰り返す勉強に力を入れることにしました

結果的にその勉強方法でうまく合格することができました

 

まとめると合格の秘訣は以下の通りです

 

<管業試験合格の秘訣五カ条>

 

第一条 休日を利用して勉強時間を確保する

 

第二条 難関分野(法令、建築・設備等)はわかりやすいテキストで勉強する 

私が使用したのは下記の2冊で、とてもわかりやすく説明してあり、民法も建築関係もこれで勉強したのですが、

 

 

残念なことに現在では販売していないようなので、下記の2冊がおすすめです

 

 

第三条 過去問は1冊1周で大丈夫!

 

第四条 市販の摸試を3冊9回分を2周やる(下記から3冊選択)

 

 

 

 

第五条 宅建に一発合格していても油断しないこと!

 

 

私の2回の受験経験をもとにしたので、万人に通じる学習方法ではないと思いますが、

過去問重視の勉強をして不合格だった方は、参考にしていただければと思います

 

受験する皆さんの、何かのお役に立てれば幸いです

 

 

 

 

ところで、

明日から10月ですが、来週水曜日ぐらいまでは暑い日が続きそうです

 

自宅には1年中、アイスコーヒが常備されているので、

春夏秋冬、何だか暑いときは、アイスコーヒーに牛乳を入れて飲みます

 

 

一番のお気に入りはこれですね

 

 

①加藤珈琲店

 

このコーヒーは美味しいです

コクのある苦みがあり、

牛乳と混ぜると、カフェオレというよりも、美味しいカフェラテの出来上がりです

 

アマゾンでも購入できますが、

楽天だと、不定期に30%割引クーポンを発行しているので、

その時に購入しています

賞味期限は結構長いです

 

 

二番目はこれ

 

②ドトール

 

①ほど苦みはないけどコクがありバランスが取れた味です

アマゾン定期おトク便だと10%割引になるので、購入する時はおトク便を利用します

 

 

三番目はこれ

 

③成城石井

 

①②よりも酸味が強くスッキリした味わいです

成城石井のオンラインショップで割引販売しているときは、アマゾンではなくて、そちらで購入しています

賞味期限は結構短いかもしれません

 

ここ数年はこの三種類のコーヒーを購入して、気分に応じて飲みまわしています

 

三種類とも、牛乳を入れると、お店でカフェラテを飲んでいる気分になります

 

お店で飲んでいる気分になるコツは、

 

①グラスに大量の氷を入れる

②アイスコーヒーをグラス8分目まで入れる

③牛乳をグラス一杯になるまで入れる

④混ぜずにそのまま飲む

 

まあ、気分になるだけで、そりゃ、お店で飲む方が、美味しいのですが・・・

 

アイスオレ、アイスラテ好きの方、是非、お試しください!!