7月から予備校の公開摸試も始まるようですね。

私は大学入試の模試を受けて以来、もう40年近く、公開模擬試験というものは受けていません。

行政書士も市販の予想摸試3冊やるので精一杯でした。

 

 

さて、試験には問題を解く順番がありますよね。

原則は簡単な問題から解いて、時間がかかる問題を最後の方に持ってくる感じだと思いますが、行政書士試験はどうすれば良いでしょうか。

 

昨年、ネットや書籍で調べてみたのですが、色々な方法がありました。

 

①問題1から順番に解く

②一般知識から解く

③記述式問題から解く

④得意科目から解く

⑤科目別に解く

⑥記述式問題を一番最後に解く

⑦択一問題を最後に解く

⑧苦手な問題は最後に解く

等々。

 

過去問5年分で色々と試しました。

 

最初に試したのは、法令択一 → 多肢選択 → 一般知識 → 記述式 の順番です。

問題1から解いていき、記述式を飛ばして、一般知識をやってから最後に記述式問題のパターンです。

このやり方だと初めて過去問をやったからだと思いますが、3時間半も時間がかかってしまいました。

法令問題(択一・多肢選択)→一般知識→法令問題(記述式)の順番だと、法令問題に慣れた頭が、一般知識で元に戻ってしまい、記述式が解きにくい感覚がありました。

 

次に試したのは、一般知識 → 法令択一 → 多肢選択 → 記述式 の順番です。

一般知識から解いていき、その後は問題1から順番に解いて、最後に記述式問題のパターンです。

一般知識は足切りがありますので、頭がクリアなうちにしっかり解くためにも、最初に解くのは良いと思いました。

ただ、最後に記述式問題を解くときに、ちょっと頭が疲れている感覚がありました。

 

三回目に試したのは、一般知識 → 多肢選択 → 記述式 → 法令択一 の順番です。

これは、かなり良かったです。

一般知識の文章理解から、多肢選択、記述式という流れは、長文を読むという意味では同じような問題で解きやすいです。

そして、多肢選択と記述式を解くことにより、脳が法令問題の思考回路になり、法令択一も解きやすくなる気がしました。

それと、この解き順だと商法が一番最後になり好都合です。なぜなら、その時点では、私は商法をほとんど捨てていたので、もしも時間が足りなくなったときは、捨て問題の商法を5問とも適当にマークしても良いと考えたからです(-_-;)。

実はこの解き順は、予想模試「本試験をあてる TAC直前予想模試」に記載されていた「講師おススメ解き順&時間配分」の中の、「得意科目から解くパターン」と「一般知識から解くパターン」を参考にして考えました。この予想模試は的中率も高いし、解説は丁寧ですし、本当に役に立ちました。)


 

それ以降の予想模試は、この解き順で取り組みましたが、予想模試を何度もやると問題を解くスピードが速くなり、2時間半ぐらいで解けるようになり、余った時間で記述式の問題を中心に見直しをしていました。

ですので、正確に言うと、私の解き順は、

一般知識 → 多肢選択 → 記述式 → 法令択一 → 記述式中心に見直し とも言えます。

この順番だと、記述式で思い出せない問題があったとしても、法令択一をやることで思い出す可能性もあります。本試験ではそんなことは起こりませんでしたが、予想模試の時は法令択一の問題をきっかけに見直し時に記述式が解けたこともありました。

 

マークシートの書き方も色々なパターンがあるかもしれませんが、問題をすべて解き終えてから、最後にマークシートを記入するようにしました。これは、行政書士試験に限らず、今まで受けてきた試験に共通の方法です。

問題毎にマークする方もいるようですが、私の場合は最後にまとめてマークする方が問題を解くことに集中できるようです。

 

 

さて、時間配分ですが、以下の通りです。

 

13時00分〜13時30分 一般知識

13時30分〜13時45分 多肢選択

13時45分〜14時00分 記述式

14時00分〜15時30分 法令択一

15時30分〜15時50分 記述式中心に見直し

15時50分〜16時00分 マークシート

 

この時間配分で一番意識していたのは、一般知識、多肢選択、記述式をとにかく1時間で終わらせて、余裕をもって法令択一に取り掛かることです。

そのためには、多肢選択も記述式も15分以上はかけないようにして、できない問題は後回しするようにしました。

 

さて、実際の昨年の本試験ではどうだったでしょうか。

こんな感じです。

※(  )内は得点/配点

 

13時00分〜13時21分 一般知識(44点/56点)

13時21分〜13時31分 多肢選択(22点/24点)

13時31分〜13時46分 記述式(12点/60点)

13時46分〜15時05分 法令択一(132点/160点)

15時05分〜15時30分 記述式中心に見直し

15時30分〜15時40分 マークシート

15時40分〜16時00分 全体的に最後の見直し

 

一般知識、多肢選択、法令択一に思っていたより時間がかからず、2時間5分で一通り解答できました。時計を見たらまだ15時5分で自分でもちょっと驚いたぐらいです。

試験直前約50日間で、過去問と予想模試を3時間通して15回解いたことにより、本試験で問題を解くスピードがピークに達していたような気がします。

(でも、結果論ですが、記述式にもっと時間をかけるべきだったかもしれません)

 

見直しにじっくり時間をかけることができたのですが、択一の点数は2点しかアップしませんでした。

法令択一は4問訂正し、1問は不正解が正解になり、2問は正解が不正解になり(-_-;)、1問は不正解のままで、マイナス4点

多肢選択は2問訂正し、1問は不正解が正解になり、1問は不正解のままで、プラス2

一般知識は1問訂正して、不正解から正解になったので、プラス4点

法令択一、多肢選択、一般知識の見直しを合計するとプラス2点です。

 

記述式は見直ししたことによって、点数が下がったわけではありませんが、点数をアップすることができませんでした。

細かい話になりますが、記述式2問目第45問は民法96条2項の第三者詐欺の問題だったのですが、最初に問題文を読んだときに「第三者詐欺、知る、知るできた」という言葉をしっかり問題用紙に書き込んでいます。

普通の精神状態であったなら、主語を「相手方」にして「詐欺の事実を知り、または知ることができたときは契約を取り消しできる」と簡単に解答できたと思うのですが、緊張していたせいか、そのとき主語を「相手方」ではなく、「第三者」と思い込んでしまったんですよね。

そうすると「第三者が詐欺の事実を知り、または知ることができたとき」という変な書き出しになります。

第三者本人が詐欺を行っているのですから、第三者が詐欺の事実を知っているのは当たり前なんですよね。

そこで、ちょっと考えれば、ああこれは、主語は「第三者」ではなくて「相手方」だと気づきそうなものなのですが、それが本試験の怖さで、気づかないんですね。

それで、よくわからないので、後回しにして、見直し時に再度解いたのですが、その時も主語が「相手方」であることに気づかず、最終的に取消理由を第三者詐欺ではなく錯誤にして、適当な文章を書いて失敗しました。

本試験の記述式には魔物がいると思った方が良いかもしれませんね。

 

結果的に45分以上の時間を見直しに費やしたにも関わらず、2点しかアップすることができませんでした。

でも、178点で不合格という人をネットで何人も見ていますから、2点でも合否を分けるケースがあります。

最後まであきらめずに見直しをすることは大事だと思います。

 

 

以上が昨年の私の解き順、時間配分、見直しの結果です。

 

おすすめの解き順は、

①一般知識を最初にとく

②記述式は最後にやらず法令択一より前にやる

③得意な科目を前半にやる

④苦手な科目は最後にやる

といった感じです。

 

受験生のみなさんには、これから過去問や模試を3時間通してやるときに、いくつかのパターンの解き順と時間配分でやることをおすすめします。

自分でやって最もしっくりきた解き順と時間配分が一番良いと思います。

是非、自分にぴったりのやり方を見つけてください。そのやり方が、一番のおすすめです。

 

それから、模試を解くときは自宅受験だとしても、マスクを着用することをお忘れなく。

たぶん11月の本試験でもマスク着用が義務付けられるでしょうから。

 

私は自宅で布マスクと不織布マスクを試してみましたが、試験日には両方持参し、結局、呼吸がしやすい布マスクで受験しました。

 

とにかく、模試は本試験と同じ環境で取り組むことが大事です。

例えば、13時〜16時の時間帯でできなかったとしても、腕時計の針を13時に合わせてから解き始めるようにしました。

 

受験生のみなさんの、何かの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

ところで、先日、暑かった日に

ランチに辛いカレーが食べたいと思い

有名なカレー屋さんに初めて行きました

 

辛さは1~6までの6段階で

思い切って一番辛い6で注文したのですが

「すごく辛いですけど、大丈夫ですか?」

とお店の人はかなり心配そう

 

急に不安になり

「じゃあ、辛さ5でお願いします」

と言ったら

「辛さ5でも十分辛いですけど・・・」

とまたまた心配そうです

 

う~ん、でも辛さ6を頼んでおいて

辛さ4まで下げるのもなあ

と変なプライドが働き

「いえ、辛さ5で大丈夫です」

と強がってしまいました

 

10分後に届いたカレーがこれ

 

 
黒くて辛そうですよね

そして、実際にこれが

とんでもなく辛かったんですよね(-_-;)

 

一口目は美味しく感じたのですが

すぐに口の中に辛さが充満し

二口目以降は、もう、ただ、辛い(-_-;)

コクも旨味も感じられず、ただ辛い(-_-;)

 

カレーとご飯を食べたら

辛さを和らげるために

お水かピクルスかポテトサラダを口に入れて

なんとか完食

 

やはり、人間、強がると

ろくなことはありませんね

 

みなさんも

変なプライドには気をつけましょう

 

今度行くときは、辛さ3で頼もうかな😁

   

 


イベントバナー

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


行政書士ランキング