先日、民法の学習量をご紹介しましたが、

行政法の学習量も気になったので調べてみました。

なお、タイトルに「行政法を93%正解」と書いていますが、記述抜きの話です。

(択一で19問中18問=72点/76点、多肢選択で8問中7問=14点/16点、合計で86点/92点、正解率は93.5%です)

 

まぐれ当りもありましたが、

私の学習方法(使用した教材・学習量等)が、

何か受験生のヒントになればと思い、教材別にまとめてみることにしました。

 

学習量は教材別に以下の通りです。(Pはページ数)

 

<テキスト>

①「伊藤真の行政法入門」174P×1回

②「国家試験受験のためのよくわかる行政法424P×1回

③「うかる!行政書士民法・行政法解法スキル完全マスター」の行政法部分166P×1回

「行政書士出るとこ予想究極のファイナルチェック」の行政法部分38P×2回=P76

テキストの延べ学習ページ数は840ページ

 

<問題集>

⑤「公務員試験新スーパー過去問ゼミ5行政法」453P×2回=906P

⑥「合格革命行政書士肢別過去問集」の行政法部分351P×3回=1,053P

⑦「合格革命行政書士一問一答式出るとこ千問ノック」の行政法部分148P×1回

⑧「合格革命行政書士40字記述式・多肢選択式問題集」の多肢選択式の行政法部分40×1回

問題集の延べ勉強ページ数は2,147ページ(うち過去問は1,053P)

 

<過去問・予想模試>

「詳解行政書士過去5年問題集」5年分×2回(2回目は択一式のみ)

「本試験をあてるTAC直前予想行政書士」3回分+過去問1回

出る順行政書士当たる!直前予想模試3回分

合格革命行政書士法改正と直前予想模試」3回分

解答した延べ択一・多肢選択問題数は410問(うち過去問は221問)

 

以上の12教材が私の行政法に関する学習量のほぼすべてだと思います。

(「判例集」「六法」「audiobook」での学習量は除きます)

 

勉強したページ数は、

テキストで840ページ、問題集で2,147ページ、合計で2,987ページになります。

単純にページ数だけ考えると、肢別過去問3周分ですね。

 

学習量における過去問学習の占率もみてみたいと思います。

<問題集>は、2,147P分の1,053Pで約49%

<過去問・予想模試>は、410問分の221問で約54%の占率です。

無理矢理平均すると51.5%になります。

つまり、

行政法における過去問学習占率は約2分の1で、

2分の1は過去問以外の勉強をしていることになります。

 

行政法が過去問から7割も8割も出題されるのであれば、

過去問だけ勉強すれば良いと思います。

 

でも、

行政法択一19問95肢中

過去問から出題されるのは、

ここ数年の平均では45肢です。

つまり、

本試験の過去問出題率は95分の45で47.3%

約2分の1になります。

 

偶然ですが、

私の行政法における過去問学習占率と、

本試験における過去問出題率は、

全く同じ約2分の1ということです。

 

 

 

うん?

 

なんだか聞いたことがあるような話です。

  

 

そうでした、そうでした。

先日の民法の学習量のブログでも同じようなことを書いてました。

なるほど、とても興味深い事実です。(実におもしろい……)

 

なんだか、合理的な学習法がなんとなく見えてきたような気がします。

 

長くなってきましたので、合理的な学習法については、次回に。

 

to be continued…

 

 

 

ところで、最近、

たまたま家に「食堂かたつむり」という文庫本があり、

 

 

読んだら面白くて、小川糸さんにはまっています。

先日読んだ「喋々喃々」という小説はかなり面白かったです。

 

 

簡単に言うと、谷根千食べ歩き不倫小説(?)です。

(小川糸さんのファンに怒られるかな・・・)

 

実在する谷中、根津、千駄木の有名なお店がたくさん出てくるので、

コロナ禍、1年以上、夜の会食を自粛している私にとっては、

とても楽しめる小説でした。

 

実用的でもあり、おすすめです。(不倫じゃなくて、食べ歩きの方ですが・・・)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 
 
 
 

 

 

 
 

  

  

 

 
 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村