今日2月22日は行政書士記念日なんですね。

知りませんでした。

 

さて、前回、前々回と、実際に購入したけど、

うまく活用できなかった教材、

 

 

 

役に立った教材をご紹介しましたが、

 

 

 

今回は、購入しなかったけど図書館で借りたりして、一読した教材をご紹介します。

 

<購入しなかったけど一読した教材>

 

①「こんなにおもしろい行政書士の仕事」(中央経済社)

2019年11月にマンション管理士を受験後、

漠然と次に行政書士でも受けようかなと、

行政書士のことを知るために12月に入り図書館で借りました。

この本を読んでも、

行政書士という職業にはあまり魅力を感じませんでしたが、

行政書士の日常がなんとなく理解でき、

結果的に試験対策には少し役に立ったような気がします。

 

②「行政書士試験 非常識合格法」(すばる舎)

クレアールの通信教育資料を請求すると、資料と一緒に無料で送られてきました。

タイトルは「非常識」となっていますが、

行政書士試験の概要、具体的な試験対策方法、練習問題の実践等々、

とてもわかりやすく、いたって「常識的」な内容となっています。

行政書士試験の概要をつかむには、とても良い本だと思います。

 

③「6カ月で行政書士」(サンクチュアリ出版)

フォーサイトの通信教育資料を請求すると、資料と一緒に無料で送られてきました。

②と比較するとページ数に比例して、内容も薄いです。

②だけ読めば十分だと思います。

 

 

④「99日で受かる!行政書士試験 最短合格術」(税務経理協会)

タイトルに魅かれて、本屋で何回か立ち読みしました。

著者は独学で東大に合格した方で法律初学者です。

自分とは頭脳のレベルが違い、本書の内容を鵜呑みにはできないとも思いましたが、

色々とネットなどで調べた勉強方法より、信頼でき、自分に合いそうな気がしました。

使用した教材、具体的な勉強方法等々、とても参考になりました。

 

独学される方は、一度この本を読んで、

納得できたところは、自分の勉強方法に取り入れるのがおすすめです。

 

 

行政書士試験の主要三科目である憲法・民法・行政法の入門書を読もうと、

ネットでも評判の良かった「伊藤真シリーズ」を図書館で借りました。

法律初学者の方には良い本だと思いますが、

宅建等で民法の勉強を経験している人には、少し物足りないかもしれません。

また、行政書士試験用の基本テキスト(伊藤塾の「うかる!行政書士総合テキスト」等)を読めば、この三冊を読む必要はないかとも思います。

 

⑤「伊藤真の憲法入門」

 

⑥「伊藤真の民法入門」

 

⑦「伊藤真の行政法入門」

 

 

⑧「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術

こちらの本も色々なところで、推奨されていたので、図書館で借りました。

「伊藤真シリーズ」同様、法律初学者の方には、良い本だと思います。

 

⑨「行政書士シンプルで最強な合格戦略」

ブログでお世話になった横溝先生が昨年7月に出版された本です。

立ち読みした程度ですが、独学者が勇気づけられる内容になっています。

もう少し、出版時期が早かったら、たぶん購入していたと思います。

 

独学一発合格を目指すうえでは、上記②④⑨が参考になると思います。

法律初学者の方は、さらに⑧も一読することをおすすめします。

 

こうして振り返ると、

ほとんど使用しなかったテキストや立ち読みも含めると、

11カ月間で33冊も行政書士関連の本を読んでいることになります!!

ちょっと、あまりにも手を広げすぎていますね。

 

まあでも、独学というものは、

こういう試行錯誤や無駄な時間を重ねて、

悩み、不安になり、考え、

決断することにも意味があると思っています。

 

 

 

ところで、

昨日、近所のスタバにコーヒーを飲みに行ったのですが、

クラシックチョコレートケーキもいただきました。

本格的なチョコ感で、甘すぎることもなく、とても美味しかったです。

 

 

リワードがたまったので、デカフェコーヒーも購入しました。

僕はカフェインにやけに反応するみたいで、

夕方以降にカフェイン入りのコーヒーを飲むと、必ず、眠れなくなります。

(ただ単に歳をとっただけかもしれませんが…)

 

そこで、最近では、夜にどうしてもコーヒーが飲みたいときは、スタバのデカフェコーヒーを愛飲しています。

 

夜はコーヒーを我慢すればいいだけなんですけどね。

 

 

イベントバナー

 

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村