使える英語とは | 英語が出来て自分に自信がある”I am Special!”と言える子を育てる!lラーナロット代表 的場衣織

英語が出来て自分に自信がある”I am Special!”と言える子を育てる!lラーナロット代表 的場衣織

辛かった子育てから救ってくれた「英語子育て」。娘と挑戦した「親子留学」で出会ったアメリカの幼児教育。
娘のためにインターナショナル・プリスクールを作ったママが、英語子育て・親子留学・グローバルマインドと個性の伸ばし方など語っています。

先日、コロナ禍の中、初めての大学入学共通テストが行われ話題になりました。

2020年教育改革の一貫である新しいテストはどのように変わったのか興味がわき、英語のテストを見てみました。


 今までのテストに比べ、発音やアクセントの場所を問う問題や文法の穴埋め問題はなく、全て英文の情報を読み取るような問題に変わっていました。


スマホの画面に表示されたメールを読んだり、ファンクラブの案内文や旅行代理店のホームページのFAQのページなど、外国に住んでいたら日常生活で目にする文章が沢山あり、確かに「使える英語」を意識させているな、と感じました。


 また、リスニングでは、アメリカ人だけでなくイギリス人や非ネイティブ(英語が母国語ではない人)の発音が違う人々の議論を聞く場面も出てきました。


世界の英語を話す全人口の約78%は非ネイティブという現現状をふまえると、非ネイティブの訛りある英語を理解することの重要さは明白なのです。


 先月は、中学生の生徒さんの英検受験のお手伝いもさせていただきましたが、英検でも「使える英語」として、昔はなかった自分の意見を書く「ライティング」の問題が導入されています。


しかも、たった1問で一次試験の3分の1の配点の割合を占めていて、いかに重要視されているのかと驚きです。


 こうやって実際の問題を見比べてみると、私達大人が昔受けてきた教育とは随分変わっていますし、「教育改革」に加え、新型コロナウイルスの影響により加速したオンラインでの学習や仕事のスタイルにより、今後、私達日本人は大きく変わっていくと思います。


**

 

私、的場衣織について

 

娘との英語子育て・親子留学で出会ったアメリカの幼児教育を実践する道東初のインターナショナルプリスクール「ラーナロット帯広」代表。

 


”I am special.”と言える子どもを増やす!をモットーに、自信を育むグローバルな視点での子育てを広めるためのスクール運営と情報発信をしています。

 

プロフィールはこちら

Facebookはこちら

Instagramはこちら


 

0歳から通えるインターナショナルプリスクール・ラーナロットについて】

ホームページはこちら

Instagramはこちら

Facebookはこちら

*ストーリーでプリスクールの日常を"ほぼ"毎日更新中^^