皆さん、おはようございます。

臨床心理士ひびきAiちゃんねるのAiです。

いつもありがとうございます。

 

みなさん、

いかがお過ごしですか?

 

さて、今日のテーマ

これは、今後職業選択をする人向け

というだけでなく、

全ての人に

一緒に考えていただきたいことなのです

 

皆さんは今

本当に

 

「したいこと」

 

をしていますか?

 

仕事でも

趣味でも

人間関係でも

 

全てにおいて、です

 

 

「毎日、したくないことを続けている」

「嫌で嫌で仕方がない」

 

という方はいらっしゃいませんか?

 

 

例えば

「職場で、ハラスメントに遭っていて

職場に向かう足が重い」

 

という人もいらしゃるかもしれませんね

 

 

では、

どうして

 

 

「やりたくないこと」

「気乗りがしないこと」

「自分を傷つけると分かっている場所に向かう」

 

ということを

「続ける」

のでしょうか?

 

 

「続ける」

ことで

 

「我慢するという耐性が身につく」

 

かもしれませんが

 

その「耐性」を身に着けたところで

 

その後、あなたの人生の

どんなところに

 

その「耐性」は生かせるのでしょうか?

 

人生は一度きりです

 

「耐性を身につける」

ことが目的であるなら

 

そういうことを

「続ける」

ことを自分に科しても良いと思いますが

 

 

「耐性」が身に付きました!

 

と言って

 

どんどん時間ばかりが経って

 

 

あなたは

老いて

命を終えていく

 

 

そんな

人生だとしたら

 

 

あなたは

そんな人生に

 

満足するでしょうか?

 

「苦しいこと」「辛いこと」が

あなたの人生を豊かにすることに

繋がらないのであれば、

 

自分を

苦しめ続けることから

 

距離をとるということや

 

思い切って

環境を変えてみる

というのも

 

「自分を大切にする」

 

ということの

ひとつだと思います

 

 

こういった

職業に関してだけでなく

 

 

例えば

気乗りのしない知人との

ランチや

電話など

 

自分の時間を他人と

共有することにしても

そうです

 

本当に

あなたが

一緒にいたいと

 

思う人と

一緒にいれば良いのであって

 

そうでないのに

自分の時間を共有するというのは

 

あなたの命の時間を

「相手に差し出す」

行為でしかなくなるのです

 

自分にも喜びがあって

わくわくするようなことで

 

さらには

周りの人も喜んでくれる

周りの人も幸せにするような

 

そんな時間の使い方をすることに

 

少しずつでも

フォーカスしていきませんか?

 

 

皆さんの幸せを

心から願っています

 

Ai