ゴミ箱の色をカラフルにする理由。ママの未来スイッチヒント16 | 横浜市青葉区 青葉台・藤が丘の小さな小さなヨガ&バレエスタジオ~日々yoga~

横浜市青葉区 青葉台・藤が丘の小さな小さなヨガ&バレエスタジオ~日々yoga~

横浜市青葉区青葉台・桜台・藤が丘にある小さなヨガとバレエのスタジオです。お子様と一緒に、ぜひおいでください。疲れた心と体に極上のリラックスを。。。

今日は金曜日!プレミアムフライデーですね照れ

週末はまた雨なので、ママたちはきっと洗濯2回まわし。。。

朝からお疲れ様です。

私も頑張ります。。。

 

最近、うちのキッチンにあるゴミ箱を交換しました。

 

こちらの、「オールブルーグリーン」と「オールブラウン」

 

今までは、こちらを使っていました。

3つセットで、下にワゴン型キャスターが付いていたので、

ゴミを出すときもスーッと引き出せてとても便利でした。

我が家は、燃えるゴミ、プラごみ、おむつ、と3つゴミ箱が

必要だったのでかなり重宝していましたが、

おむつ用にしていたものが、もうそんなに必要なくなってきたことと、

おむつの臭いが取れなくなってしまったのが原因で

交換することに。

(ちなみに、プッシュ式のふたは、半年持たずに壊れました・・・)

ゴミの分別、教えてやってもらいましょう

そして今回、なぜカラフルな色違いにしたかというと、

子供たちにもきちんとごみを分別して自分で捨ててもらうためです。

お絵描きや、切り絵、工作が大好きなこどもたちは、

たくさんのごみを出します。

ティッシュで鼻をかんだり、

なぜか大好きな絆創膏張り。

(ここが痛いんだよね--とささやきながら張っている。。。

いや、絶対痛くないでしょうニヤニヤニヤニヤ

 

そのごみ捨て、教えてやらせないと、いつまでもママがやることに。。。ガーンガーン

 

なので、

「これはブルーに捨ててー。こっちは茶色に捨ててー」と

子供にもわかりやすいように色分けすることにしました。

 

自分でやった方が早いわ。。。というママも多いでしょう。

確かに最初は混廃になっていることも。。。

でも、自分のためにも、子供のためにも

最初は大変ですが少しづつ手放していきましょう。

 

こうした小さなことが積み重なって、子供は自分で考えることを

始めます。

それが、子供の自身にもつながっていきますよ。

 

今日も最後までお読みいただいてありがとうございました照れ