映画 『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』 (2018年、松竹、120分)
監督 前田哲、 原作 渡辺一史
キャスト 大泉洋、高畑充希、三浦春馬、荻原聖人、渡辺真紀子、宇野祥平、韓英恵、竜雷太、綾戸智恵、佐藤浩市、原田美枝子
今年最初に観た映画は、題名にひかれてこの映画でした。
(映画comより)
映画comの解説です。
「筋ジストロフィーにかかりながらも自らの夢や欲に素直に生き、皆に愛され続けた実在の人物・鹿野靖明さんと、彼を支えながらともに生きたボランティアの人々や家族の姿を描いた人間ドラマ。大宅壮一ノンフィクション賞と講談社ノンフィクション賞をダブル受賞した書籍を原作に、「ブタがいた教室」の前田哲監督がメガホンをとり、大泉洋が主演を務めた。北海道の医学生・田中はボランティアとして、身体が不自由な鹿野と知り合う。筋肉が徐々に衰える難病・筋ジストロフィーを12歳の時に発症した鹿野は、いつも王様のようなワガママぶりで周囲を振り回してばかりいたが、どこか憎めない愛される存在だった。ある日、新人ボランティアの美咲に恋心を抱いた鹿野は、ラブレターの代筆を田中に依頼する。しかし、実は美咲は田中と付き合っていて……。医学生・田中を三浦春馬、彼の恋人・美咲を高畑充希がそれぞれ演じる。」
実在の人物である鹿野氏になりきった大泉洋の演技にうなりました。
10㎏減量して撮影に臨まれたということで、プロの役者は違うなと思いました。スタートのシーンからなんとボランティアにわがままなお人だと思いながら観ていましたが、だんだんと鹿野氏の愛すべき人柄、周りの人たちに慕われた理由が分かってきます。
筋ジストロフィーという難病をかかえながらも、夢を語り、目標を設定し明るく正直に困難に立ち向かう姿に勇気をもらった気がします。難病をかかえても、普通の人がやることをやったらいけないとか、口にも出せないとか考えなくてもいいんだ、自分に正直に言葉にしてボランティアに助けてもらおうと、堂々と生きた人がいたということに感動を覚えました。
それが、お涙頂戴ではなく、淡々とこんな人が本当にいたんだよ、面白いね、といった具合のストーリー展開であり、この映画の魅力だと思います。高畑充希、三浦春馬も好演ですが、私は原田美枝子の医師と、綾戸智恵のお母さんが、良かったです。
今年も明るく、元気に、素直に、頑張ろう!と思った映画でありました。
お読みいただき、ありがとうございます。