数日前にNHKの19時のニュースで報じられていました
抜粋です。
実在が確認できない医師を名乗って医療や健康に関する情報を語るAIで作られたとみられる動画が動画投稿サイト「YouTube」に多数、投稿されていることがわかりました。厚生労働省は「医師免許のない人が動画を作成したとすれば、医師法違反の可能性がある」としています
「YouTube」に投稿されているこれらの動画はAIで映像や音声を作ったとみられ、「大学病院の元部長」や「心臓病の専門医」などと称する人物が長生きや健康の秘けつなどを語るものであわせて100本以上投稿されています。
このうち再生回数が1万回以上の動画に登場する50人について、名前から医師免許があるか確認できる国のシステムで検索したところ、およそ6割にあたる31人は該当者がいませんでした。
生成AIに詳しい国立情報学研究所の越前功教授に、これらの動画の検証を依頼したところ、日本語や音声に不自然な点があること、映像の白衣のボタンの位置や顔の輪郭などの表示に不明瞭な点があること、同じ形式の動画が大量に投稿されていることなどから生成AIで作ったとみられるということです。
動画投稿サイト「YouTube」を運営するGoogleは、NHKの取材を受けてこうした動画が投稿されたチャンネルの1つを停止したと明らかにしました。
NHKが報道した動画とは別の動画だと思いますが
シニアライフ(別のアカウント名もあるかもしれません)という名前で「○○を食べたら ○○した
らパーキンソン病が消えた」
という動画を毎日UPしています。
特別お金がかかることではないのですがたまに「バナナを食べたら 」
とかちょっと怪しいことも言っているので注意が必要です。
こういう動画について医師の方が
「主治医に相談」と結論をだしていました。
最近 Youtube 見すぎなので程ほどにしないと。