まだ、2回しか級検定に来てないけど‼︎笑
思ったこと
感じたこと
気づいたこと、沢山あり。
1回目は山田組に連れて行ってもらい、今回は初めてのお買い物ならぬ初めての1人検定に来てみました
昨日のblogで
ジャッジ総評の云々に"運"という言葉があったと綴りましたが。
(今思うと…このヘッドジャッジさん、かなりコンペに造詣深い方だったと思います)
そもそも
級検定そのものが、かなりの"運ガチャ"な世界だということ。
オモチャの"ガチャガチャ"的な運試し。
伊豆の検定も
・ピザモモ〜腰のスモールコンディション
・ローカルのボーイズと一緒の4人ヒートのワンピーク(私の場合。もちろんプライオリティ制なし)
検定メンバーも大事だし、潮回りの運もある。
ちなみに、今回の伊豆、1級だけは再検定(おかわり)のチャンスがありませんでした。
さらには
連続開催を予定していた、豊浜の検定もスモールコンディションのためにキャンセル。
前回の北泉も同じで、シニアマスター以上の1級は小波のため検定不良にてキャンセル。
運どころか、けっこうチャンス(機会)すら少ない事実に気付いてしまった!
ハッ!笑
そこに…まず、大前提として
こと1級となれば、必要な7.5、8ポイント以上っていうのは
①今日イチの波を掴んで
②ある程度、決め切った!感のライディングを要求される
↑検定の15分以内でね‼︎
そうなると、けっこうな条件で1級合格は厳しい。
(コンテスト結果の繰り上がりで、1級をもらうのは別として)
が、しかし!!
ガチャガチャも、これ、引かないと当たらないのよ〜🎯
だから裏を返せば、確率論から言えば引いたもの勝ちなところもあるということ。
当たるまで、引けかなきゃ当然当たらないの!
力がある程度あれば、あとは"機会"の問題ってこと
つまり
行動あるのみ、なのです。
この伊豆に来て
当初は、愛犬とゆっくり過ごして、今年のことの振返り&来年のことを"考えたい"と思っていましたが…この検定を経験してみて、あまり考えることは意味ないな!爆
やっぱり"行動"が大事だと改めて思わされた
あれこれ思い悩んでも、予定通りなんていきません。笑
余談ですが…久しぶりに旅行に来たというのに
なんか落ち着かずに、夜もソワソワ眠れない様子の愛犬に、私も疲れた。
伊豆からの帰りは30キロくらいの渋滞にハマり…犬はトイレやご飯など、相当可哀想な感じだった。
もちろん、私もしんどい帰宅路となりました。涙
ただし
これも全て経験してみて分かったことです
そういった意味では、1人旅は大成功。
まだ年末まで
京都や島根、沖縄などの級検定があり、1級を取得すべきではあるものの…伊豆ですら、この一人旅はけっこう大変でした
山田組の有難さを改めて思い知る。笑
昔は1人でサーフボード持って、世界の裏側まで行きましたが、今はどうやら事情が違うことにも気付きました。
そういうことなんですね
そっか!私。
ハマらないことだらけの伊豆でした。
NSAも級検定も、どこに向かい、どこまでやるのか?あれこれ思い巡らせモヤモヤするときがあります。
でも、やはり動いてみるとアッサリ答えが出たりします。
今は楽しみでサーフィンをしてる。
サーフィンのパフォーマンスが上がり、純粋に楽しい日々を過ごしてる。
周囲の仲間ともコンペを通じてまた仲が深まってる。
年内に、いくら1級が必要でも。
過度な"大変"をして消耗するのは、本来の目的から外れるかと、地方巡業の1人旅ならば行かなくて良いかとも感じた結論。
まだ1回しか1級受けに行ってないのにさ。
ヘタレですか⁈笑
勝ちに拘るのは、どうしたら良いのか?
やっぱり出るからには勝つべきだと思うけど、それすらも緩い自分に疑問を感じるものの、今はこれで良いかと。
"大変"も楽しい範囲でなければダメ。
特に、運ガチャ要素満載の級合格だけを追う1人旅は、経験になれど"大変"が勝るかと。
さらに言えば…
何のためににコンペに戻り、何のためににサーフィンしているのか?
どこに向かいたいのか?
自分のことなのに、そんな明確な答えがない深みにハマりそうになる。
山田組の炊き出しがなかったので、朝ごはんに買った、すき家の牛丼。
これが美味しかった
というのも旅の思い出。
そんなん、鴨川にあるじゃんかね!
これも経験と呼べはするが、別に伊豆まで行って1人で食べなくても良かろう…。
そんな旅を続けるのは正直範疇外だな〜。
自分らしく続けられるやり方
自分らしく勝てるやり方
目の前の出来ることをやり
薄ら希望を持ちながらチャンスを待つ。
時間をかけることも楽しんで。
さ、
はやばや鴨川に帰宅して
今朝も定時に出勤