今日は仕事の合間にトレーニング。

波は小さそう。




↑現役時代、半月板断裂の症状が酷いなか、なんとかツアーを回れてた理論&トレーニング方法。




いまは膝をしっかり安定させるトレーニングが功を奏して、"しゃがめる"ようになり、だいぶサーフィンが戻ってきた。

そしてパフォーマンス重視したトレーニングに移行しています。




ここで、もう一度

このフォースタンス理論を取り入れてみようかと思いましたひらめき電球

昔はトレーナーさん任せだったけど、自分で学んで、今のトレーニングに活かしてみようと。





この理論はキツい負荷をかけるのではなく、それぞれの骨格に適した動かし方やバランスの取り方、ポジションを探る練習です。



ちょっと、自分探しに似ています。笑







この理論でいうと…私の場合

カットバックやバックハンドの当て込み前のハンドムーブは、一般的に言われる"Tシェイプ"というより、ヒジのリードを意識して、片手は上げててもバランスが取れて回転しやすいんじゃないか⁈



とか考えて何度も実践してみる訳です。

どれがしっくりくるか?

陸でイメージ作って、海で試して。





昔は海の中で動きを修正することが、すごく難しく感じていましたが、これまた不思議なことに今は結構ペラっと出来たりします。笑




思考のブロックが外れたんでしょうか⁈

…最近は生活全般、簡単に捉えてる脳みそ

※私の一昔前はネガティヴの極みのような人間でした。

↑ことの詰まりが、こんなメンタルの話になっては…このトレーニング理論すら意味持たなくなりますが!爆





いずれにしても、心と身体は繋がっています。

相互作用があることは周知の事実。


フォースタンス理論は、今ある自分の体の最大のポテンシャルを引き出す理論。





サーフィンも人に教えてもらうコーチングというシステムがずいぶん一般的になりましたが、自分の身体は自分しか分かりません。

そして人それぞれ身体の特徴は違うのです。




速く

しなやかに

力強く。



ほんとは外に求めなくても

まずは、自分の身体にあるものを目覚めさせてください。

既に、自分は"持っている"!



@マルキ 3時半pm

JPBA開催中ですが、岩場は解放されてました。