私の新しい相棒達ですhihi



日本のビーチ・ブレイクのモデルは決まっています

よろしければ参考にしてくださいうさ




いずれも、長さ5”9・1/2×幅17”・7/8×厚さ1・31/32

(私は身長165cm、体重52㎏ヒミツ



プロサーファー田原啓江のブログ-090320_1159~0001.jpg

<スピード・マスターモデル>shape by 下重


・コンケーブ浅め

コンテストはオンショアが多く、良いコンデションが少ないです

常日ごろのバンピーな波を想定して

コンケーブを浅くすることで水の抵抗を少なく

コブを拾わず、コントロール性重視の仕様

(※最近のサーフ・ボードは薄くても乗れるように出来ています

 昔の厚みによる「浮力」で浮く板から、コンケーブなど水の流れの力である

「揚力」によって浮く板になりました)


・ソフト・ウイング

サイド・フィンの脇あたりに、ソフト・ウイングが入っています

脚力のない私でも、波のパワーをルースさせながら板の上がりが良いように



・V

シングル~ダブル・コンケーブ~Vで抜いてあります

コンケーブ浅めのため、水の流れを補うためにVもいれてあります



・テール・ロッカーは固定です

 ノーズ・ロッカーは微調整しますが、データについてはシェイパーまでヒミツ






サーフ・ボードは

やはりその人のライディングに合ったシェイプを見つけることが

重要です




私の板は、波のパワーを上手く利用しつつ

逃してコントロールしていくタイプの板ですひらめき電球

パワー≦コントロール



目指すところは、フル・レールのターン・・・でも

私の体格では

まともにフル・レールのターンでは曲がりきれないときがあります髑髏





自分の長所を引き出したライディングと

頭の中の理想のサーフィンは少し違います




今回も、同じサイズで

①小波~腰、胸

②頭~

の2枚あげてもらいました。


手にとっても、じゃっかん分かるか分からないかの調整です。






サイズのあるビーチの波は

長さは同じで厚めの板をチョイスしますひらめき電球


だいたい、ビーチは

テイクオフしてだんだん波も小さくなります(インサイド)

長い板では、中盤から持て余すことになります。

また、ターンがのびないのが嫌だから厚さでカバー





あとは

シェイパーの提案とゴッド・ハンドに任せています「ハイっ」の手





プロサーファー田原啓江のブログ-CA3A0641.jpg

SHAPE  OF MY SOUL

”HIROE TEAM”



実際に今

ここまで進化することが出来るのか!

というくらいのスーパー・ボードがあがってきます!!

こちらのイメージの完成度を越した板ですキラキラ



たぶん

ボトム・ターンしなくても、リップできる

たぶん

スープの中でも

ライディング出来るひらめき電球




板の性能に甘えることは

自分のスキルに甘えが出ます(笑)



これが

唯一、私の恐れるところええ!!