昨日は朝からキッチンにこもって中華おこわを作りました。
もち米を洗って浸水します。
野菜室に残っていたもち米を使い切るが一番の目的。
全部使おうと量ったら4.5カップも有りました。
多いかなと思いつつ残したくないので~
具材をカットします。
焼き豚、人参、干しシイタケ、茹でたけのこ、甘栗。
今回は茹でうずら卵も入れます。
もち米を4時間浸水させてから
具材と一緒に炒め調味液を入れて煮ます。
水気が無くなったら冷まして。
そこからホイルで包むのが大変でした。
うずら入りは85g、無しは95gと一つずつ量りながら。
(このきちんとした計量はパン教室で身についたクセです。
そうすると仕上がりがきれいで見栄えがUPします)
もち米が多かったので27個もできました~
2回に分けて30分ずつ蒸します
蒸し上がり
うずら入りにはシールを貼って
お味見
美味しく出来ました
娘宅と友人のお宅2軒にもお裾分け。
とっても喜んで下さって、
「プロ」とか「本格的」とか「流石」とかのお言葉を頂きました。
手作りの物を他人にお裾分けするのは少し憚られる時代ですが、
しっかり火を通したものなのでと。
以前はお菓子やパンを良く配っていたのにね。
中華おこわは数年前に一度作ったきりでした。
ボランティア仲間10人余りが
我が家に持ち寄りで集まった時に作った料理の一品。
その頃夫は単身赴任中だったので、このおこわを食べていません。
なので食べさせてあげたかったのも今回作った理由です。
もうそれはそれは喜んで絶賛でした~
また作りましょうね