煙草について。。
私は喫煙をしていませんが、
家族が吸っています。
昔はそんなに気にならなかったのに、ここ数年タバコの煙に嫌悪感を抱くようになってたのは、喘息だったからなのかと今回悟りました。

今思えば、カラオケで他の人より声量がなく他の人と同じマイク音量だと、めっちゃ頑張って声出してたなと、、 だからマイク音量上げられる時は上げていつも歌ってた。

ここ数ヶ月の間も、そう言えばふだんから「空気が通る道が狭く感じる」と常日頃から口にしていました。。
予兆はあったんだなと、今は思う。


煙草は、吸うのは自由。
吸う人を責めたくない。
ただ、喘息の私にとって、発作を誘発するなら
距離を置く努力をしなければならない。
これは自己管理。
喘息持ちの人は発作がなくても常に気道が狭く、少しのきっかけで発作を誘発してしまうので。。


過去に友人と食事に行った時、ときどき喫煙者の人もいた。
大体の人は、「吸っていい?」「大丈夫?」と聞いてくれる。
でも今までは、そう聞かれた時は 咄嗟に「全然大丈夫!」と答えてしまっていた。
いや、、なんて咄嗟に言えないし、空気も気まずくなって、せっかくの飲み会のムードをぶち壊してしまうかもしれない。それに今までは喘息だという決定的なことにも気づいてなかったから。真っ当な理由もなく 相手の嗜好を否定するような返事を私にはできなかった。

でも、これからは、誰かが吸い始めたら、もしくは、吸っていい?と聞かれたら
自分が席を立とうと思います。トイレに行くなり、電話してくるなどと言って店の外に出るなり、自分が動こうと思います。


本当は、、、
体に悪いんだから禁煙しなよ、とか
吸うなら喫煙所行ってよ、外行ってよ、吸わせないでよという気持ちもなくはないですが、、(ごめんなさい)
でもそれでは人間関係のトラブルになるし、
何より、それこそ自分の事情を押しつけることになってしまう。自分の思いばかり相手に聞いてもらう前提の考えではダメだなと思い、
今後は自分がさりげなく立とうと思いました。

もしかしたら喘息持ちなのにタバコ吸う人も世の中にはいるかもしれないけど、、その人は死んでもいい覚悟で吸ってるか、やめたくてもやめられない葛藤がありながら吸っているか、、ですかね、、

あと、、歩き煙草はどうしようもない、、、
すれ違いざまに煙を吸わされるのは避けられません、、なるべく離れても、歩道は狭いですから、、
煙草吸いながら自転車乗ってる人とすれ違うときなんてますます煙が風で飛んできて、スピードがあるから気づいたときには避けられず、いつも息をグッと止めて、目を瞑ってました。
煙草を吸うのは自由ですが、他人には吸わせないで。。。お願いです。。受動喫煙の方が体に悪いから。。



いろいろ書きましたが、喘息の原因はいくつもあるので、自分自身で努力して、二度と発作が起きないように、対策していくつもりです。


そして世の中の喘息の人が、社会から大袈裟だとか言われたり理解されずに傷つくことがないようになればいいな…と心から、願っています。死亡者数ももっと減少していきますように。


とても長くなってしまいましたが、
ここまで読んでくれた人は何人いるかなぁ、、長すぎて^^;


最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。
先日、初めて喘息の発作を起こしたことをインスタグラムに書き記したことで、ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。

メッセージやLINEをくれた方、、ありがとうございます。とても励まされました。非常に心細く、今後の不安と、また発作が起きたらという恐怖が頭の中にまとわりつき、、そんな中で少しでも気にかけてくれている人がいるんだと思えて、本当に力を分けていただけました。心より感謝してます。

治療後の吐き気と頭痛がおさまるまで時間がかかったため、返信が遅れてごめんなさい。

忘れることのないよう、今回のことを記録しておきたいと思います。
そして、私の発信力なんて微々たるものですが、
喘息持ちの人はわかると思いますが、喘息じゃない人は詳しい症状や注意点などを知らない人がたくさんいると思うので、少しでも理解が広まり、苦しんでる人がどこかにいた時に助けられるはずの命があるかもしれないから、その確率が1%でも上がるならと思い、発信しようと思います。


まずは私の発作の経緯から書いていきます。

数日前、あれ?喉が痛いな。痰も詰まってる気がする。風邪かな?と思ったら、
その日の夜中に発作が起きました。

とにかく呼吸が苦しく、ゼェゼェというか胸の中で変な音が鳴って、ヒューヒューという音も、、
同居している家族に深呼吸と言われて、しようとしてみましたがそれができませんでした。

深呼吸する時ってスーッと息を吸うと肺を大きく膨らます感じになると思うのですが、膨らませる途中でそれ以上できなかったんです。


当たり前の日常を過ごしていた、当たり前にいつものように眠ると思っていた夜中のことでした。

救急車を呼ぶのはためらいましたが、
もうそんなこと言ってられないくらいに呼吸が困難になり、真夜中に搬送されました。


病院では点滴を受けました。これですぐに楽になるからねと言われましたが、、そんなすぐには変わりませんでしたが。。たぶん緊急時の気管支拡張剤だったのかな?と思います。

その後強い吐き気がきて、容器をもらい、大量に嘔吐しました、、、
医師はその点滴で気持ち悪くなっちゃうんだと言ってました。副作用なのかな?

嘔吐し出した時 看護師さんたちが背中をさすって辛いね、辛いねと何度も言って、腕ちゃんとまっすぐしてくれてエライ(点滴の針が曲がったらいけないから)などと励ましてくれ、そう言われている最中も嘔吐し続けてましたがちゃんと看護師さんたちの声は聞こえて、涙があふれました。こんな汚いもん見たら看護師さんだってウッてなるだろうに、菌とかあるし、でもティッシュで口を吹いてくれ、いくら仕事とはいえ、本当にありがたく申し訳なく感じていました。。。


何時間経ったか、ようやく呼吸がそれなりにできるようになってきたら、医師から酸素濃度(?血中酸素飽和度?)、89だったよ辛かったね、と言われました。その医師も喘息持ちで数値が88で意識失った経験をしたそうです。。

数値を言われても、いくつが正常なのかその時はわからなかったのですが、(そのときは聞いて喋れる力もなく)
後から調べたら、正常だと99〜96。
93〜90でかなり苦しい状態。
90を下回ると意識なくして倒れたりチアノーゼ(顔面、唇、指先が青くなる)など非常に危険な状態  


発作時は、このまま死ぬのかもしれないと本気で頭をよぎりました。冗談抜きに、、
息ができない体験なんてしたことないですからね、、本当に怖かった、、苦しかったです。。


帰宅してから、吐き気としばらく戦いながらも、
横になって寝ることもできないので、(横になると余計苦しくなる)
座って何もすることがないままずーーっと吐き気に耐えるのも地獄でした。ずっとビニール袋を抱えて。。
でも呼吸は良好とまではいかないながらも、それなりに回復しました。ただ何度も言うけど呼吸と引き換えに吐き気が、、、、、
しかも病院で大量に吐ききっているので胃には何も吐くものがないから、吐けない辛さもありました。

少しだけ落ちついたとき、Instagramに発作のこと書きました。なんでそんな状態の時に頑張って書いたかというと、もしまた発作が起きてもし運悪く死んだら、自分が死んだことを家族以外の友人や知人の人たちに知られることのないままいつのまにかなんの挨拶もなく被写体をフェードアウトした人みたいになってしまうのではないか、と
それは嫌だったので、何かあったら察してもらえるように書き残しておこうと思ったんです。


大袈裟だなって思う人もいるかもしれません。
喘息なんてよくある話じゃんって。
私もそう思いました。思ってました。
でもそれは知らなかったから。

喘息持ちの人は、世の中にたくさんいるし、
普通に過ごしているように見えると思います。
うちは両親とも吸入器を持ってました。でも発作を起こしてるのは見たことなかったし、そんな重要なものだという認識もしたことがなかったです。

私が今回、呼吸困難で苦しんでいる時も、同居の家族は最初はあまり危機を感じてくれなかったんです。息ができない…と必死に訴えても、「息はできてるできてる」と言われました。その時は、この人は私が呼吸停止しないとわからないんだなと憎しみすら覚えました。
気道が狭くなっている道に更に痰がたくさんある状態なのでその間をぬって空気がかろうじて入り込んで来てくれるんです。そんな少ない酸素じゃ苦しくて耐えられない。
顔や唇が青くなってきてようやくまずいのかと気付いてくれたのか、救急を呼んでくれました。


でも、人間は自分が身を持って体験しないと、わからないものですよね。。
私も、小学校の頃 クラスの子が喘息があるから先生がその子は掃除しなくていいと言ってたのを、いいなー掃除しなくていいんだとか思ってましたもん。
自分が知らないことは、痛みも辛さもわからない。
だから、人間は想像力を使って、
自分の身に起きてないことでも、想像して、
相手に傷つかなくていいはずの傷を負わせない、優しさが必要なんですよね。
私もなるべく意識して、自分が体験したことないことを話してくれた相手には、否定したりすることなく、まずは聞く。など今まで以上に気をつけていきたいと思いました。

無神経な発言をしないように、と普段から気をつけてはいるのですが、ずっと気をつけてるとだんだん会話下手になってくるんですけどね、、、
でも傷つく人が減るならいいですよね。
どんなに気をつけていても優しい人でも、
悪気なく、無意識のうちに、ということがあるので(きっと私も)気をつけておくに越したことはないですよね。



ある喘息持ちの方のブログを見て、
気持ちがよくわかりすぎて、、あっという間に涙があふれました。それがこのスクショです。

-------

{5E4CEFB0-5EB3-47B9-BA2F-A8BF5A32E0D8}

{CAB24550-7221-48F7-9F25-9ECBE5BDF6AF}

{290CEB60-9255-4F3C-87AD-BA6D6A85D72C}



-----
学校の先生すら理解がないなんて、ほんとに辛かったことでしょう、、、
死んでから初めて気付くんでしょうね。重大なことだったって。

大袈裟だと思っていたけど、
大袈裟なんかじゃありませんでした。
今回たくさん喘息について調べたんですけど、
1995年は年間6〜7000人の人が喘息死していたそうです。
その後吸入ステロイドの普及以降、年々死亡者数は減りました。それでも現在でも年間1500人が喘息で亡くなっています。
あの呼吸困難を味わった身からすると、、1500人は多すぎるように感じます。。
亡くなったのは肺機能の弱い年配の方が9割かもしれませんが、色んな方の経験談を読んでいると、自分は重度なほうではないと思っていた人が突然、、なんていうことが実際にあったようで、軽度、中等度な人も甘く見てはいけないです。



なぜ喘息になったのかというと、原因を調べているといくつも心当たりがあって、自業自得だと思っています。。


両親とも喘息持ちだということもあるし、
同居人が喫煙者であること(今は本数を減らしてくれ、吸う時は私が別室に移動しています)
寝具や寝室の清掃不足、
肥満によるものも大きな原因かと…

その他に大気汚染や気圧の変化や、妊娠や生理、ストレス、ペット、花粉症などアレルゲン、など誘発する環境因子はいろいろあるみたいなのですが、私は特に最初に挙げた4つが特に…多分。
(症状が落ちついてきたので、これからきちんと肺の検査やアレルギー検査もする予定ですが)


自分が寝室や寝具の洗濯掃除をこまめにしていなかったから。
肥満なんて自分の抑えられない食欲と、怠け癖のついた運動不足によるものだし、、、
自業自得すぎて、ここまで命の危機にさらされてようやく今、改善しています、、、
吐き気があったのもあって、何も食べれなかったので、回復してからも食事量は少なくなっていけました。でも食物繊維やミネラルなどを取り入れて栄養も考えて作っています。
これは神様からの忠告だと、、
(今までも何度も言ってる気がするけど…)
思って、
でもあの発作の苦しさを思い出せば、続けられそうです。。

{75DEB33E-EE65-4CC5-8EF6-B0512FBD2601}


-----
▲特に気をつけなければならないこと▲
みんなにも知ってほしい!


①【バファリンなどの頭痛薬、解熱鎮痛薬、鎮痛貼り薬(シップ)、塗り薬、目薬、座薬などを軽い気持ちで人に渡してはダメ。】

→喘息の人の中にはアスピリン喘息の人もいて、その人が飲んだら強い発作を起こしてしまいます。
あなたが親切であげた薬が、命を落とすなんてことにならないように、、、
これは喘息に限らず、別の持病持ちの人や、インフルに感染しているのに気づいてないケースもあります。薬を安易に飲ませない勧めない。
薬は自分で受診して医師に処方されたものを。


と言いながらも、

②【医師の診断は間違うことも全然ある。病院は2件行ってみる。】
もちろん、喘息と診断されて処方された薬をきちんと指示通りに飲まなければ自分がまた呼吸困難や死にさらされる危険性があるので飲むのをサボるのは危険です。処方された通りに欠かさず飲みます。吸入も毎日します。

ただ、ぜんそくですねと言われて、肺炎だったというケースもあったり、
喘息の診断だけで他の合併症を見逃されたり、
心臓や肺の病気も、喘息の症状によく似ているので合わせて検査をするようにするべきです。
そこをもしかしたら医師によっては大丈夫でしょ〜と慎重にならない医師も必ずいると思います。自分を守るのは自分なので、面倒くさがらずに他の病院に行くのも手です。


③【もしも倒れている人がいたら勇気出して助ける。】
自分の対応に自信がなければ警察官や駅員が周りにいないか探す、呼ぶ、救急車を呼ぶ。
喘息発作は夜間から明け方だから昼間はあまりいないかもしれないけど、もし喘息の症状の人がいたら、寝かしてはダメ。座らせる。どうしても寝かせるなら横を向かせる。


④【蚊取り線香の煙は、確実に発作を起こす】

私は身近に蚊取り線香そのものに縁がないのでこれは心配してませんが、、古民家スタジオとか撮影行くと置いてあることあったから気をつけます。。

------

続く

改めまして
3040展にお越しいただきました皆様、
本当に本当にありがとうございました



今回で3040展は6回目とのこと
昨年の3040展で しお。ちゃんの展示を観に行ってました。
その経緯もあって、今回しお。ちゃんから一緒に展示しませんかとお誘いいただきました
ありがたいことに広くスペースをいただけていることがわかり、その後 佳奈ちゃんをお誘いしました。



{404DD54F-4D8E-4171-A1DB-ADCADF832655}
しお。ちゃん、なちこちゃん、佳奈ちゃん

ありがとう
{D5C6FACA-94EA-478F-B593-C8C6251F6B8E}




以前1度展示を経験しましたが
自分はもう展示をすることはないかな…となんとなく思っていました。
でも今回はあまり気負わずに
自分らしい展示をしよう、と思えました。
自分の好きなものを。好きと。胸張って。


どうしてそう思えたかというと。
私は以前の展示の経験で、大きな壁がありました。SNSでアップするのとは違う、展示するということは見た人が立ち止まってじっくり見たくなるような、心が揺れ動かされるような、想像を掻き立てられるような、そういうものを追求しなければと。でもそういうの考えて撮ったことなかったので難しく思いました。(そりゃ初めからできてたら天才ですが)
物語も設定もテーマも奥深さも何もなかった私には、そういったアドバイスを下さった方の言葉の数々が深く刺さり続けていました。

だから、今回どんな展示にしようか。
そんなに時間もない。
ふと、初展示の時のコメントノートを読み返してみました。
すると、、
hikaさんの柔らかい作風が好きです
見ていて自然と笑顔になれました
これがすごく好き、真似していいですか
今まで見た○○さんの中で一番素晴らしい
など。。知り合いの方だけでなく、全く知らない方からも、本当に気に入っていただけたんだと感じ取れるコメントがいくつもありました。
あぁ、感じ方は人それぞれなんだよな。 私みたいな、綺麗かわいい系で 、奥深さがなくても、こうして 気に入ってくれて ペンをとってくれた方もこんなにいたんだ、って思えて。
私の思う「好き」を表現しようと思えました。
そうしたら、またそこから進める気がした。
リアポでコメント残してくれた皆様に改めて、改めて、感謝の気持ちが込み上げました。


そうして私は今まで撮ってきた写真のベストコレクションを飾ることにしました。

色々な女の子を撮ってきてるので、何人かのモデルさんを展示しようかとも考えたのですが、写真の系統のばらつきがすごくて、
いざセレクトしてみた時、圧倒的に前島美月ちゃんの写真が多く、そして色の綺麗な花や自然と撮ってきた写真が多かったのです。


セレクトした写真は、ばらばらだから
人物が同じで  色物でお花という面で、それなりの統一感が出せるかなと考えました。


{E6E7CEFB-43A1-4EAF-9AE8-91E9E8DC85EB}

おうちの壁で、 私に与えていただいた190cmを計って 試しに軽めに貼り付けて レイアウトを考えました。
このように写真の周りに枠をつける予定でしたが
家でやってみたら、かわいいけど
ただでさえバラバラにしてるので、カラフルテープの枠はうるさすぎたというか、観点が散漫しちゃうと思い却下しました
写真自体を純粋に見れた方がいいかなぁと。
実際に貼ってみると、お客さん目線で考えやすかったです。
{5985BF5B-200F-42BD-BD61-F7BC58FB8D00}


大きいのを中心にまとめたり。。
そうすると今度は周りに小さいのをどう配置したらいいかまとまらず。

やっぱり最初の感じでいこう!となりました。
展示方法調べてて この中でいうと
私はバラバラを選びました。
{8F6D0A7A-E9A6-4821-9256-8426618FB8D5}



搬入の前日は、準備万端のはずだったのに
忘れ物ないかとか
あっあれもあった方がよかったかとか
わたわたしてたら夜中の3時くらいになっちゃってましたw
寝不足のまま搬入へ

はじめは軽い気持ちだったのに
気づいたら 緊張もありつつ気合い十分でした…




私自身が写真で大切に思ってること。

「色」

これがテーマです。

{37DB9212-05E0-4DEF-9EBF-38673BC3C42F}

見てくださった方から、こんなに色々展示しているのに不思議とばらばらに見えない、
なんかまとまってると言っていただけたのが何回もあり、ホッとしました。
伝わってよかった



この3040展、あまり大々的に告知をしない人も多いみたいでしたが
それでも初日からたくさんの方が観に来てくださりました。

知り合いのカメラマンさんや
撮影ご一緒したことあるカメラマンさんが何人もきてくださって、すごく嬉しかったです




モデルを務めてくれた美月ちゃん、教習で忙しい中 2日間来てくれました
告知も積極的にしてくれたり、2回も来てくれて(3回目も来ようとしてくれた)
すごく嬉しいのと心強くて。コメントも書いてくれて📔 美月ちゃん、ありがとう!!美月ちゃんがモデルで、誇りに思いました。


そして展示のことを美月ちゃんが何気なくお母さんに話してくれたみたいで、そしたらなんとご両親が駆けつけてくださりました

{72FC9E5C-C0E9-402E-8411-E71D8C867FE7}
{4680F39B-FBE5-4B4B-9B65-B6AD356AB523}

前から美月ちゃんは私の話をお母さんにしてくれていたようで、、まさか東京に来ていただけるなんて。嬉しくて嬉しくて。色んなことが報われたような気持ちになりました。
お花をいただいて、思わずガチ泣きしちゃいました!  


写真展やるよーきてねー!という連絡は個々に誰かにしたりしなかったのですが、

あやみんがサプライズで来てくれました!
ありがとう
{B42D94CB-E1F8-4199-9A20-22F61B8F26C2}



ひろろんこと大和姫呂未ちゃんも来てくれました!
ありがとう
{E682C9D3-3A2E-4AC4-A138-6190EDDCEE1C}

{991DD28C-B7B7-46A7-832C-2150476472B1}
これは、ちはるちゃん(真ん中)と美月ちゃん(右)と私
ちはるちゃんとは初対面でした!TLで見て知ってはいて、実際に話したらもういきなりおもしろくて笑いすぎましたちはるちゃん、ありがとう




デザフェスは原宿という場所柄もあってか、
通りすがりの方や外国人の方もよくいらしてました


邪魔をしないようにしつつも、見てくださっているお客さんに勇気出して声かけをしました
実は○○です〜 相互フォローでした ということもしばしば




私のいない間にきてくださった方もいたり、コメント残してくれた方、本当にありがとうございます!!

いつ誰が来てくださるかわからないから、出来るだけこの期間、仕事は休み申請して、できるだけ長く在廊しました

寂しい時間帯もあったけど、
顔見知りのカメラマンさんに会えたらすごく嬉しかった。仕事帰りや、休日に観に来てくれた皆様のこと、大好き!って思いました←笑笑
遠方から来てくれた方も何人かいらっしゃいました感謝で胸がいっぱいです。


足を運んでいただいて、観に来れてよかったなって思っていただけただろうか。



そして201,202のお部屋の展示もひと通り見ましたが、凄いんです…プロの方もいたり…パッと部屋を除いただけで目を奪われる作品群が。言葉で気軽には表したくないくらい、凄い写真家の方々ばかりでした…。
実際にご挨拶できて、解説を聞かせていただいて新しい発見があったり、裏話聞いてますますわくわくしたり、たくさん刺激もらいました…
203の部屋は年齢層が若くて声かけにくかった、でもこうして話せるタイミングがあって、よかった!と言っていただいて嬉しかった。
また、私の中にある課題の話をしたら、改善案を自らの経験から教えてくださり… 
もう展示はしない、と思っていた過去の私…
またいつかしてみよう。に変わっていました。






このスクエアの形は良いね〜とよく言ってもらえました 
配置もかわいい!って
意識したポイントに気づいてもらえると嬉しいですね

{2F2E75CA-E7F7-4C00-9A49-DDFE872E2B78}

美月ちゃんの愛猫、メールさんも
風景写真もコルクボードで展示しました。



これは3Dっぽい!とちはるちゃんが気づいてくれました
このボックスの中を覗き込むように見てもらうのも面白いかなと

{CB73D666-CE42-4AAE-93B4-61AA127E8E18}

{6259E43E-ECA1-4402-85A6-3CCB106ACCDD}

食べ物の写真もかわいく



プリントは、以前写真展でカメラマンさんがおススメだよと教えてくれたビビプリで発注しました。
本当に画像の色のまま、理想的な色のまま印刷されてたので大満足です。
届くのも早い、綺麗、安い。最高 富士フイルムの紙を使っているそうですね。納得。 無光沢紙を選びました。




自分の“ 好き”に自信をもって、悔いのない展示ができたので、少しだけ前進できたかなと思います。
写真を撮るのは、趣味で、楽しくやれて素敵な写真が撮れたらそれで良いと思ってます

そしてもしまた次に展示する機会があるとしたら、その時はまた一段ステップアップした展示にしたいな!
何にしても、義務化すると 自分の心を犠牲にしてしまうので、
撮りたいと思うものを撮る。
撮りたくない、あまり気がすすまない、なら
その心を尊重する。
写真を好きなままで、楽しめるように。


大好きな写真をこれからも 自分の好きなように
気の向くままに ゆるく撮っていきたいと思います

{04DC1109-A07A-4268-987A-3A42BACEE296}



長文になりましたが、
本当に本当にありがとうございました!!




hika