3歳児健診に引っかかった弟くんのお話

続きです

↓前回の記事はこちら



検尿のあとの

発達検査




検査は大きくわけて4つありました。



​お名前言えるかな?


お名前おしえてください



お名前何ですか?




の質問に答えられなかった。




おなまえなんですか


と同じこと言ってしまったり・・


↑これはエコラリアでは?ガーン

と若干焦る。。驚き



※エコラリアとは

相手の言った言葉を、そのまま反復することで

意味がわかっていないそうです。

自閉症の子によく見られるのかな。



でも、

内科診察のときに、

お名前教えてくださいと言われ、


言えたんですけどねー


マグレかなオエー






​何歳ですか?

年齢を聞かれ、

こちらは、若干キョトンとしつつ・・



なんとか?


さんさいー(と母には聞こえた)

と指を2本立てて言う驚き



保健師さんには微妙な顔されましたオエー






​積み木

積み木を4つ渡され、

一緒のを作ってねと言われて出来なかった爆笑



3つ横一列に並べて、

左右どちらか端の積み木は2段に積み、

トラックに見立てて、

ブブーと走らせます。



一緒一緒してねー とか


おんなじの作ってね



と声掛けされるも、


嬉しそうに上に積むばかり。


二つ並べて上に一つ積み、良いところまで行ったのに、またその上横に積んで真四角ができたり。




終いには、むずかしい


と言ってお終い・・ネガティブ




​大小の認識


大きい丸、小さい丸が同じカードに描かれていて


どっちが大きい?

という質問。


カードをくるくる回されて、

4回くらい答えさせられた。




こっちー!

こっちー!

と元気よく答えていく息子くん。



正解率

4分の2




つまり、半分しか正解しなくて。



あんまり、

ちゃんとカード見れてないように思いました。



大小認識はたぶんできてると

思うんですが、



絵の丸の大きさが、

一回りくらいしか差がなくて


見分けができなかったんでは?

と私は思った・・



立体とか現物だと、

大きい小さいがわかるけど、


平面での見分けが難しいのかなー?




コレが、大小の認識を測るテストであれば、



私的には、

うーーーん・・



とちょっと複雑な気持ちでした。



だけどきっと他の子はできてるんだよね笑い泣き

 


ウチの子は

平面の理解があんまりないのだな?

と気づけたのは良かったかな。




名前はわかってるのに

何で言えなかったんだろう・・


フルネームで言えるんですけどね。



質問を理解できなかったのか、

マスクをしていて、

保健師さんの声が少し聞こえにくかったのかな?とかも思ったり。






ということで、


発達検査は、

全てにおいて出来なかった、


という結果になってしまいました真顔タラータラー