ご夫婦の古墳です。
畑に囲まれた小高い丘の上にあります。
8角形の形をした古墳のようです。
ここで日本史の復習問題ですよ~。
「天武天皇のお兄さんであって
持統天皇のお父さんである天皇は誰ですか?」
(答えは最後)
すぐ近く農道の脇を少し入っていくと、
もともとは石室の底石だったそう。
上部(鬼の雪隠)は道をはさんだ斜め2,30m離れた場所にあります。
↓鬼の雪隠(せっちん)
確かに大鬼が用を足せそうな気がする。
しかしこんなに大きくて重い花崗岩が
転がってこれるのでしょうか???
地震で・・・という説があるそうです。
農道(遊歩道)沿いを自転車で気持ちよ~く東へ走ると。
小さいお店の脇に大きな石が。
↓亀石
カメに見えますか?
私は写真で何度も何度も見たことがあるのに
今までどうしても亀に見えなかったのね
波になっているところが口で亀の顔をした石なのかなと
思っていたのです。
でも、行きの電車の中で
友達が持って来たガイドブックを3人で見ていて、
もう一人の友達(やはり亀に見えたことが無かったそう)と同時に
「あっ!亀だ!!!」
とカメに見えたのです!!
感動しました
↑ちゃんと目があったんだ!!!
↓前足もあるじゃないですか!
なんで今まで見えなかったのか不思議でしょうがない。
そういうことってよくあるよね
何の目的で作られたものなのかは分かってないそうです。
そして、こんな伝説も(案内板より)
むかし、大和が湖であったころ、
湖の対岸の当麻と、ここ川原の間でけんかが起こった。
長いけんかのすえ、湖の水を当麻にとられてしまった。
湖に住んでいたたくさんの亀は死んでしまった。
何年か後に亀をあわれに思った村人達は、
亀の形を石に刻んで供養したそうである。
今、亀は南西を向いているが、
もし西を向き当麻をにらみつけたとき、
大和盆地は泥沼になるという。
そうなんだ。。。。
ずっとこのまま南西を向いていてね
(鬼の俎板・雪隠、亀石は車だと行きにくいと思います。)
続く~
日本史問題の答え
「天智天皇」
簡単だったね^^
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました(‐^▽^‐)
世界が平和でありますように