「ベラ」


妖怪人間じゃないですよ~妖怪人間ベラ




まだ独身で実家(神奈川県)にいた頃のこと。。。


私の母は文芸春秋と婦人公論を毎月買っていたので

私も一緒に読んでました。


時々「おっ!」と思える興味深いい話もあったりしたのですが、

その中でも「すごい!」と感動したのが、

ブルガリア政府公認の超能力者ベラ・コチェフスカさん来日レポートでした。


そのページを切り取って友人や職場の同僚に回した記憶がある。


(『ベラ・コチェフスカ』で検索してみたら文芸春秋1993年3月号だった)



その中でベラさんが、明日香の石舞台に来た時に

卑弥呼の意識が降りてきてベラさんに

いろいろ話をした内容も書いてありました。

細かい記憶があいまいなので書きませんね。

もし、文芸春秋が図書館にあったら借りてもう一度読んでみて

ブログに書くかもしれません。


ただ

●石舞台の辺りに卑弥呼が住んでいた

●明日香は歴史の記憶が折り重なった聖なる場所

●土足で踏み込んではいけない

というようなことを書いてあったことは覚えている。




もともと『明日香・飛鳥』という言葉に懐かしい響きを感じ

いつか行きたいところだったのが、

この話を聞いてさらに行ってみたくなったのでした。

(ベラさんのお話が事実かどうかは分かりませんけど

 ただ単純に「面白い!」と思ったのよ)


20年近くたってようやく叶いましたキラキラ




そんなことがあったもので、

橘寺を出て突然の雨でびしょぬれになったのも

(よごれた心身のあせる)浄化だと思えば 

しょうがない⇒ありがたい

と思えるのでございました^^


石舞台に近づくにつれ晴れてきて、

衣服も乾いてきて助かった。





今まで回ってきた猿石・高松塚古墳

・鬼の俎板雪隠・亀石・橘寺は

平日だからなのかとってもすいていたのだけれど、

石舞台近辺はさすが有名スポット。

団体観光客や遠足などの人がたくさん。


その中には同じ市内の小学校の遠足バスも停まってた。

そうそう去年、小6の娘も遠足は飛鳥だったねえ。





雨の浄化も終わり


「さあ、いざ石舞台古墳へ!」


と言いたいところですが

時間も2時近くになっていたのでお腹ペコペコ。


レストランで古代米ランチをぱくぱく。

食欲に負けたあせる


(こういう詰めの甘いところが往々にしてあるところが

難点だと自分で思う)




そして元気復活となったところで


「さあ、いざ石舞台古墳へ!」



近くに行っても柵に囲まれているので

外からは微妙に見えないのです。


入り口で料金を支払い中へ入るとやっと・・・


見えました!


☆春鈴の毎日をワクワクと☆


壕に囲まれた中央にあの石造物がありました!


山を借景にとても大きな存在感。


ちょっとウルウルしてしまったよ。



(ベラさんの話を思い出して)

この辺りは土足で歩いたらいけなかったのかなとも思ってしまった。


ちょうどこの時は、あれだけいた観光客が全然いなくて

静かに眺めることができました。


☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↑↓頭部の大きなカメに見えないこともない

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↓ 軽くお辞儀をして石室内部へ入ります。

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


外見からは想像できないけれど、中は結構広いのですよ。

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↓大きさを比較する為、(気のよい)友達がバンザイバンザーーイバンザーーイ

 「ブログに載せるよ!」と了解済み。
☆春鈴の毎日をワクワクと☆


蘇我馬子の墓と言われていますが、

古墳の石室ってこんなに大きいものなのでしょうか。


高松塚古墳の石室復元はもっと狭かったから。。。



☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↓外の隙間からのぞく

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↓帰ることにはまた人が増えて来ました。

 大きさが比較できますね^^

☆春鈴の毎日をワクワクと☆



ベラさんは石舞台古墳に隣接する芝生広場で

「ここに卑弥呼が住んでいた」

と言われたそう。


↓もしかしてそれはここ?

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


もうちょっと続く・・・



ベラ・コチェフスカさんは、昨年2月に他界されたそうです。

ご冥福をお祈りします。




最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました(^∇^)


世界が平和でありますように地球





上の画像、
右回転(時計回り)に見えますか?
左回転に(反時計回り)に見えますか?


解説はおのころ心平さんのブログへGO!

http://ameblo.jp/onocoroshinpei/entry-11275339391.html

(↑すみません。リンクがうまく貼れないのでコピーしてくださいね。)


 
私の場合
半年前に初めてこの画像を見たときは、
瞬きするたびに右回転と左回転と変わって見えましたが、
今日はずーっと右回転。

一瞬だけ左回転に変わったときがあったあった。


その時の状態によって違うのかもしれないですね。

面白い!

また数ヵ月後に見てみよう。



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:

亀石からそのまま細い道を進むと右手奥に橘寺が見えてきました。


このあたりに聖徳太子の祖父・欽明天皇の別宮があり、

穴穂部間人皇女 がそこの厩戸で産気づいたとかなんとかという伝説あります。


後に聖徳太子がここにお寺を建立したそうです。



亀石方面からこのお寺を目指して走ると

「橘寺⇒」

建て看板がたので右に(南)曲がりました。


すぐに

「下馬」

という石柱が建っていたので自転車を降りて段差を上がる。



そうしたら、

「わあ~~~あせる

ヘビの死骸が・・・・・・ショック!


死骸でもびびるあせるあせる



その少し先には(よく覚えてないのだけれど)

「龍神○○」

と書かれた石碑がありました。


さっきまで晴れて暑いくらいだったのに

この頃から雲行きがあやしくなってきた。


左に曲がると門が見えてきました。


橘寺西門
☆春鈴の毎日をワクワクと☆


本堂は東に向いているのに

おかしいなと思ったら、

受付もあったのだけれど、どうも東門の方が正門らしい。


↓本堂

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


本などで見たことのある聖徳太子像がありました(重要文化財)




☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↑手前の馬は空を駆ける太子の愛馬黒の駒

 羽はないが天馬ですね!

 達磨太子の化身だとか・・・・


 向こうは観音堂。

 如意輪観音坐像(藤原時代:重要文化財)


 聖徳太子像とダブルご本尊なのだそうですよ。



↓二面石


さすが飛鳥の地だけあって、ここにも面白い(?)石造物が。





☆春鈴の毎日をワクワクと☆

↑こちらは悪人サイド(裏)

 そんなに悪人相には見えないけどなあ。。。


☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↑善人サイド(表)


だんだん風が強くなって来ました風


動画だったら葉っぱが飛び回っているところや

木がしなっているところが見えるのに。。。。
☆春鈴の毎日をワクワクと☆


門を出たら雨が降ってきた。

(この頃、大阪は大荒れの天気だったそうな)


北の道路の向こうのお寺に食堂があるようなので

そこで雨宿りをしようと自転車で向かったら、

雨足がかなり強くなってきたのでした。


自転車、飛ばす飛ばす自転車どんより雨


結局、食堂は平日のためか営業している感じではなかったの。


その頃には雨もやみました。

もうちょっと橘寺で待ってれば雨に濡れずにすんだのにねショック!


でも、雨にあたったのは意味があったと思ったのです。




ヘビと龍神を見たからというのと、


これから石舞台に向かうところだから。



「きっと禊の雨だね!」




↓川原寺跡
☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↓川原寺跡から橘寺を望む(南方面)

 お寺の立っているところは一段高くなってますね。
☆春鈴の毎日をワクワクと☆






最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました(・∀・)


世界が平和でありますように地球

今日は、ちょっと良い事をいたしまして

(自分で言うか!)

まあ楽しんでやっていることなんですけれど。



終わったあと空を見上げたら

日輪(太陽の虹)が出てました虹


11時半ころだったかな。


携帯写真、実際はもっときれい。


☆春鈴の毎日をワクワクと☆


ご褒美みたいで嬉しかったわニコニコ


11日は彩雲とかがよく出現するらしいですよ。




しばらくの間、見ることが出来ました。


真上を見上げなくては見えないので

他の誰も気がついてなかったみたい汗


もったいない。


「日輪が出てますよ~!」


と、のどまで出かかったよ。




最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました(-^□^-)


世界が平和でありますように虹


★今回の写真はちょっと気持ち悪いかもしれないので、

 食事しながらはみないでくださいね('-^*)/


2週間経ちました^^



先々週までの様子。


http://ameblo.jp/hhm29a30/entry-11262579932.html



↓昨日

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


先々週と見比べても変化はほとんどありませんでした。


むかつくご飯の黒いものが若干少なくなったかな。




気持ち悪いかもしれないけどあせる


アップの写真も撮りましたのでどうぞ('-^*)/



☆春鈴の毎日をワクワクと☆

☆春鈴の毎日をワクワクと☆


↑この黒くて光ってるものね、カビっていうより液体っぽいの・・・。

 何なんだろう???



次回は爪楊枝でつついてみます。


なんか飛び出てきたら恐いドクロ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


写真を撮っていたらかわいいお客様が近づいて来ました。


初めに言っとくよ!


苦手な方はごめんなさいですすんまそーん





↓おまけ
☆春鈴の毎日をワクワクと☆


            ダンゴムシ


かわいいでしょ?


虫と言う名前がついているけど、虫じゃないんだよ。


甲殻類なので、エビやカニの仲間。


あと港とかにいるフナムシとかもそうだよね。 




ダンゴムシは数年前に飼育したことがありました。


その話は機会があったら。。。





最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました(・ω・)/


世界が平和でありますように晴れ