少し気になって調べていた古武術
東京の進学校である桐朋学園の
バスケットボール部監督の金田先生が
この古武術の先生である甲野善紀さんを招き
生徒達にその動きを見せたところから始まった
忍者バスケットと言われるほどの異質な身体の使い方
肩甲骨を左右それぞれ自在に動かし
二の腕も手首を固定したかのように動かせる
弓道を多少やっていた私は
左腕だけこの二の腕の動きはできる

昨日の公認水泳コーチの中でも
古武術からという説明はないものの
肩甲骨の動かし方や二の腕の動かし方は
まさに、このときに知って研究したもの
今、水泳界は古武術の動きができないと
トップスイマーにはなれません

昔、クロールの手の動きは
Sの字のように動かすことで
速く泳げるとしてかなりの期間指導もしてきました
しかし、今、この動作では無駄な動きが多いため
Iの字やストレートプルと言われる動きになっています
テレビで元オリンピック選手で
鹿屋体育大学の教授がS字だと説明して
「え~いまどきに」
と話題になったこともありました

背泳ぎもプッシュダウンという
身体の下側に向けて水を押し出した後に
腕を水上に出すという動きも
今や、クロールのようにストレートに
水を掻いたら大腿部の辺りから水上に出す
この動作の一連の動きの中に
先ほどの肩甲骨・二の腕の特殊な動きが入ります
講師の先生も
世界の情勢をみながら研究を進め
書籍も書かれているようでしたね

現在、少しずつ関わりのできている
廿日市高校女子ソフトボール部の
2年生バッテリーには話をしたのですが
理解できていないでしょうね…

それが出来るようになれば
女子で肩が極端に強くなくても
肩甲骨を使った投げ方で
故障も少なく、相手に読まれない投球が
出来るのではないかと考えています

こうしたスポーツの最先端情報
今後もお伝えできたら

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ほぐし庵やまもとは
整体行ったらボキボキするんじゃないん
強くされて次の日痛うて動けんのよ
という心配なく、心地よく受けていただけます
まずはお気軽にご相談ください
JR廿日市駅・広電廿日市駅から徒歩3分
廿日市市駅前2-180829-32-2871
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆