青森駅 4月22日(土)10時00分 スタート

下関駅 5月11日(木)20時53分 ゴール

 

 記録: 19日+10時間53分  466時間53分 (制限:564時間)

 順位: 8位 (エントリー12名、出走12名、完走11名)

 

注意事項

① チェックポイント36か所 ⇒ CP通過連絡フォームで報告

② 専属サポーター可能 ⇒ 今回は単独で出場のため、すべての荷物は持参

③ コース上の休憩、宿泊施設の案内・斡旋はすべて自身で行う

 

 この大会への出場を決めた動機は、2021年「川の道フットレース513km」に出場した際に、

同時期に「第1回本州縦断フットレース1550km一斉スタート」が開催されており有力な選手が出場していたことによります。

 

 「出来る・出来ない」考え ⇒ 「やる・やらない」考え へシフトチェンジし、

2023年4月22日10時のスタートラインに立つ事を最優先事項として取り組んできました。

 

仕事や生活スタイルを変えていく以外の日々の練習では、以下の事を考えていました。

 

① 上を目指す  ⇒ 距離的な向上

② ワクワク・ドキドキを感じる ⇒ わからない事に対して準備していくこと

③ 目標達成した時はゴールではなく、新たなスタート 

           ⇒ 日本縦断(佐多岬→宗谷岬)3000kmへの想い

 

 

約20日間のレース(旅)の中で学んだ以下の3点に関して、HGR的に伝えたいと考えます。

① 走行距離に対する適応+リセット方法

② 単独走ゆえの楽しみ方

③ 日本縦断(佐多岬⇒宗谷岬)3000kmへの道程

                  

① 走行距離に対する適応+リセット方法

 私の1大会での最長距離は580km、月間最高走行距離約800kmであった。

 準備期間では、16~18時間で100kmを移動、休憩・食事・準備で6~8時間、特に睡眠時間は4時間を確保で計画をしていた。危惧していたのは、上記の距離を超えてからの自分にとっての未体験ゾーンであった。

 96時間(4日)経過で415km通過、身体的に変調が現れたのは600~700kmそして約800km辺りが筋ダメージや足裏の肉刺の症状が顕著となった所であった。→ 1日に70km程度しか

移動できなくなっていた。

 リセット方法は食事+睡眠が一番であるが、食事は問題なく摂れていたが、睡眠時間を6時間確保するようにした。2日間かけて睡眠時間を確保することで1000km以降から1日平均移動距離が約80km程度に回復し、18日目の95kmにつながった。

ただこの期間は「きつい」や「つらい」という感情はなく、自身に起こる身体の変化を楽しんでいた。

 1) 生活リズムの中で行動し、宿泊はホテルを優先した。

 2)  移動先に宿泊施設がない場合は、駅やバス亭での仮眠となるが

    2日連続とならないように調整

 3) 食事に関しては地元のお店を活用し、コンビニ利用に関しては2次的なものとした。

 

大切なことは、以下の2点である

  生活のリズムで行動する事

  身体的変化が訪れた時にリセットできる事

 

以下が具体的な宿泊場所

 

 1日目:オーバーナイト       11日目:野宿 藤木駅

 2日目:ホテル 秋田市内     12日目:応援者宅

 3日目:ホテル 酒田市内     13日目:野宿 道の駅

 4日目:ホテル 村上市内     14日目:ホテル 鳥取市内

 5日目:オーバーナイト       15日目:野宿  仁万駅

 6日目:ホテル 上越市内     16日目:ホテル 松江市内

 7日目:オーバーナイト       17日目:野宿  鎌取駅

 8日目:ホテル 高岡市内     18日目:ネットカフェ 山口市内

 9日目:ホテル 鯖江市内

 10日目:ネットカフェ 小松市内