超長距離レースとは、250km以上のロードを中心とし、自分で必要な備品を背負って走るフットレースとします。

そして、50歳以上の爆発的に脚力向上が望めない年代を対象にしています。

 

2022年の3月6日のブログで「メカニカルストレス」に関する内容を投稿しました。

 

身体・走りの癖が疲労が重なるにつれて、顕著な歪みや傾きに表れるという内容です。

 

2022年1月より定期的に取り入れている練習方法の一つに以下の内容があります。

 

以下の二つのプログラムを取り入れることにより、以前にもまして身体の状態を把握することが出来るようになりました。

 

身体とのコミュニケーション能力が向上し、大会での好走や疲労回復促進につながっています。

 

現在はライフスタイルの一部となっています。

 

① HATAYOGAディープブレス

   毎週月曜日夜に行うことにより、週末の練習や大会後のケア・コンディショニングで利用しています。

   YOGAの動作を行うことで、左右バランスの違いや身体のリセットを感じることが出来ます。

 

   ※女性の参加者が多いため男性には最初戸惑いますが、担当する先生に通う目的を明確に伝えることにより

    アドバイスを頂くことが出来ます。(火曜夜のポイント練習を良い状態で参加することが出来ます)

 

② 骨盤リズムサーキット

   毎週水曜日夜に行います。男性は骨盤周囲が硬化しやすいです。特に筋力に頼り走っていると疲弊した際に

   バランスが崩れ、歪みにつながります。また回復具合に差が生じます。

 

ここで、私の基本的な1週間の練習スケジュールをご紹介します。

 

(毎朝:2~3kmのウォーキングを実施後に朝食)

 月:HATAYOGA+調整練習

 火:ハリアーズ(ポイント練習)織田フィールド中心

 水:骨盤リズムサーキット

 木:ランダム練習 ⇒ 体調やスケジュールに合わせて練習内容を組み立てます。

 金:調整練習

 土・日:大会・練習

 

50歳以上の方へ今までの経験を活かし、自分の可能性を探って行きましょう。

 

 

HGRの今後の予定

7月18日:MKディスタンス 5000m

7月30日0時スタート:R9(西舞鶴⇒下関) 580km

8月20日:富士山麓一周100km

9月2~3日:箱根一筆書き200km

 

 

 

 ※ HATAYOGAと骨盤リズムサーキットは、他曜日も身体の状態に合わせて取り入れます。