マリちゃんですよ!
ちょっと恥ずかしいよ!
去年撮ったものを、今出稿するわけですが、
コレ音楽屋ならわかる人いると思うけど、
結構前に録った撮ったモノって恥ずかしいんですよね。
音楽以外の事もそうか。
絵でも文章でもなんでもそうかもな。
過去の自分を見せるのは恥ずかしさがあります。
多くの場合、現在より劣ってる可能性が高いですからね。
しかも今回は割とシリアス&シュールな作品なので、より一層こそばゆさが…
まぁ明日の21時をお楽しみに。
もちろん作ったモノは胸張って「良いモノですよ!」と言える作品になっているので、
お目見えできる段階まではブラッシュアップしてるので。
そんな「見て損するよ」「買って損するよ」みたいなモノは世に出してないですけど。
それでも性格上「絶対見てね!」「絶対買ってね!」とは言えないですね。
心の中で「見たら、聴いたら、心が潤沢になるのになぁ」とはいつも思っています。
思ってるだけだとセールスに繋がらないでしょうけど。
今年はできるだけみんなにシンプルにオススメできるように頑張ります。
何か既存の方法だけでなく、新しい提供の仕方、もっと生活に役立つものを考えてもいるんですけど。
そこはアイディアが出てくるのをご期待いただいて。
あと、これはもう本当に性格上、好みの話ですけど、
「Rock!」とか「Rock'n'Roll!」とか言えない。
度々聞くけど、ライブ中とかでもSNS上とかでも
「ロックしてこーぜー!」とか「愛してるぜ!ロクンロー!」とかね。
そもそもその精神がオレの中に無いからってのがデカイかな。
現代までに音楽のジャンルとして掲げられてる言葉の内で1番しっくりくるのは「PUNK」になるのかな。やっぱり。
もともとはROCKからのサブカルですからね、PUNKも。
ROCKは様々なジャンルの派生元。
で、ROCKも元を辿ればFOLKなのかな?
FOLKは民族音楽ですから、また地域によっての幅広さがある。
もっと辿ればPOPSとかClassicに行き着くし、
もっともっと辿れば音楽は主に祭事に使われるものっぽかったみたいですしね。
その前はもうただの遊びだったんでしょう。
伝達手段だったり。
音楽の起源は明確にはわかっていないみたいですけど、最初の楽器は笛っぽい。
辿れば辿るだけ、歴史の深さと重みがのしかかります。
要は根本を忘れなければ良いとオレは思ってるけど。
「楽しむためのもの」ってのがオレの中に確固としてあって。
その派生の間でそれぞれの人間が思うところあって生まれてった、もしくは名付けられたのがジャンルだと思うので。
整理のし易さとかもありつつ。
なのであえて「ハイファイはどのジャンルなんですか?」って聞かれた時に、オレの精神上1番しっくりくるのはPUNKなんですけど、それでも
「PUNKしようぜー!」なんて脳がとろけても言えないですね!!!
そもそもPUNKの概念を考えれば、GREENDAYのビリージョーも言ってましたけど、「PUNKしようぜー!」なんて言葉は流行りの一種になってしまいますからね。
時代と状況にもよるでしょうけど。
言えたとしても、一度きりでしょうね。
それぞれの人間に、それぞれの思想があって、誇り高く生きてるんですから、
わざわざオレからジャンルを振れないし、
そもそも固定ジャンルで音楽作ってないし。
言えないわ。
しっかり歴史を重んじて、そのジャンルに特化して作品を作ってたり生きてたりする方が言うのはやっぱりグッときますけどね!
響くもんがありますよね。
それを見に来てる人も共鳴する部分が多いんでしょうし。
…なんかすごい戯事を書き連ねて、重ねてお恥ずかしい。
この文章も歳をとってから見返したらそーとー恥ずかしいんだろな。
若造の戯言と、読み流してやって下さい。
ま、今年もハイファイコーヒーズはブレないって事で。
よし、ちょっくら走ってくるわ!
この恥ずかしさを汗とともに飛ばしてくるわ。
明日の21時、お楽しみに!
★ライブスケジュール★
1.14(月祝)堺東GOITH
1.23(水)南堀江knave
1.30(水)新宿ACB
1.31(木)郡山#9
2.1(金)立川BABEL
2.2(土)浜松MESCALiN DRiVE
2.6(水)小倉FUSE
2.7(木)福岡天神graf
2.8(金)長崎studio Do!
2.9(土)佐賀雷神
2.10(日)山口周南RISING HALL
2.21(木)堺東GOITH
2.25(月)心斎橋火影
3.3(日)出雲APOLLO
3.5(火)寺田町fireloop
3.9(土)福岡INSA
3.10(日)広島CAVE BE
3.30(土)寺田町fireloop
【チケット予約】
◉ハイファイコーヒーズのライブチケットのお取置きはこちらからどうぞ→
http://hificoffees.com/?page_id=53
#日記