アマチュアゴルファーの悩み その4 チーピン | 大木陽介のゴルフスクール日記

大木陽介のゴルフスクール日記

初めまして、PGAティーチィングプロの大木陽介です。
レッスンの活動内容やイベント情報、そしてジュニアのイベント情報、またゴルフのレッスンで気づいた事などをお伝えしていきたいと思います⭐️
ヨロシクお願いします◆

今回のテーマは、アマチュアゴルファーの悩み その4 チーピンです笑い泣き


こちらのミスショットも、ほぼ全ゴルファーが悩む⁈  チーピンショット笑い泣き
皆んなが嫌がるショットのうちの一つですドクロ爆弾ドンッ



こちらのミスショットも、上級者も悩ませます、チーピンショット叫びあせる


それではどうして、その様なミスショットが出てしまうかを解説したいと思いますおーっ!


チーピンを打ってしまう1番の要因としましては、スイング軌道が少し強めにインサイドから入り、その時にクラブフェースの向きが極端にシャット(被さって)になっているのではないでしょうかゲッソリ!!


これらの理由はある程度は経験値を重ねてきている中・上級者にとっても、頭を悩ませる現象なのではないでしょうかドクロ爆弾ドンッ!?


その理由は、物理的な要因だけでなく、力みからもくるからですガーン


初心者の方やビギナーの方々が、チーピンショットが慢性化している方々には、いくつかの理由が挙げられますおーっ!!!


今回は、初心者(ビギナー)ゴルファーが、チーピンショットを打ってしまう主な理由をいくつか挙げてみますドクロ爆弾ドンッ


それでは参りますおーっ!!!


まず一つ目としましては、


その1 クラブフェース被せて当て過ぎ叫びあせるあせるあせる

クラブフェースを被せ過ぎると、ロフトが立ち過ぎてショットがドロップしてしまいますよ叫びあせるあせるあせる
フェースは被せて当てたらダメですよ叫びあせるあせるあせる


よくボールが捕まらない方に、フェースを被せてみては?と応急処置したりもしますが、全然意味が違いますからねおーっ!ハートブレイク


その2 スイング軌道をインサイドから入れ過ぎ叫びあせるあせるあせる


ダフリの原因とも同じと言えるのですが、チーピンを打ってしまう原因の一つとして挙げられることは、スイング軌道がインサイドから強めに入ってくることが言えますイヒ!!

その2 スイング軌道がインサイドから入り、その1フェースが被ってしまうと、ハイ、チーピンの出来上がりです笑い泣き笑い泣き笑い泣き



その3 下半身が止まり過ぎ叫びあせるあせるあせる
下半身が止まって、上体だけが頑張ってしまうと
はい、チーピン笑い泣き笑い泣き笑い泣き

その他にも原因はあるのでしょうが・・・😅💦


恐るべし叫びあせるあせるあせる



チーピンを出ないようにする、注意すべきポイントは3つ

1、クラブフェースをシャットに使い過ぎない

2、スイング軌道をインサイドから入れ過ぎない

3、下半身の動きを極端に止めない

チーピンを改善したい方は、これらの事に注意して練習に取り組んでみてくださいチュー



オススメの練習ドリル


改善する方法の一つ、やはりここでも

スナップパンチドリルがオススメです爆笑
今回のシリーズ、別にサボっているわけではないですからね叫びあせる


取り組んだ方がいい意識❗️
ダウンブローにヘッドを入れられれば、インサイドから強めにヘッドが入ることはない!!

手でやってはダメですよ🙅‍♂️

必ず、大きな筋肉(下半身や腰を)を意識して取り組んでみてくださいおーっ!ラブラブ音譜!!


この練習の仕方に全てが詰まっております、是非やってみてくださいおーっ!ラブラブ!!



今回は以上ですウインクラブラブ音譜!!