アマチュアゴルファーの悩み その3 ダフリ | 大木陽介のゴルフスクール日記

大木陽介のゴルフスクール日記

初めまして、PGAティーチィングプロの大木陽介です。
レッスンの活動内容やイベント情報、そしてジュニアのイベント情報、またゴルフのレッスンで気づいた事などをお伝えしていきたいと思います⭐️
ヨロシクお願いします◆

今回のテーマは、アマチュアゴルファーの悩み その3 ダフリです笑い泣き


ほぼ全ゴルファーが悩む⁈ ダフリショット笑い泣き
トッププロですら時には打ってしまうダフリショット叫びあせる


それではどうして、その様なミスショットが出てしまうかを解説したいと思いますおーっ!


ダフリを打ってしまう1番の要因としましては、やはりインパクト時の力みからくるのではないでしょうかゲッソリ!!


もちろん他の理由としては、クラブが寝過ぎてしまうとか、下半身が動かないで(止まってしまって)手打ちになってしまうとかの理由が挙げられると思いますあせる


これらの理由はある程度は経験値を重ねてきている中・上級者にとっての現象なのではないでしょうかドクロ爆弾ドンッ!?


しかし、初心者の方やビギナーの方々が、ダフリショットが慢性化している方々には、いくつかの理由が挙げられますおーっ!!!


今回は、初心者(ビギナー)ゴルファーが、ダフリショットを打ってしまう主な理由を3つほど挙げてみましたドクロ爆弾ドンッ


それでは参りますおーっ!!!


その1、スイングスピードが遅すぎる叫びあせるあせるあせる
大半のアマチュアゴルファーは、右手打ちになっています叫び

左手打ちやなどで左手の動きを改善しましょう!!

スイングを緩ませないためには、ブンブンも効果的ですチュー

理想のインパクト



その2 地面への圧が弱すぎる叫びあせるあせるあせる
特に初心者(ビギナー)の方々は、初めのうちインパクトが弱すぎる傾向にあります叫びあせる

しょうがない話でもあるのですが、インパクトボールなどを使用してインパクトが強くなるように鍛えましょうおーっ!音譜


イメージ
ハンマーで地面をぶっ叩くイメージ




その3、下半身が全く動いていない叫びあせるあせるあせる
レッスンの経験上、比較的に左股関節が弱い方が多い気がしますドクロ爆弾ドンッ

左足(左股関節)の上でインパクトできると良いでしょうおーっ!ラブラブ


一流ゴルファーのインパクト


松山英樹のインパクト

タイガーウッズのインパクト
注目すべきはインパクト時の左腰(左股関節)


ポイントは3つ

1、スイングを緩ませない

2、地面への圧をしっかりとかける

3、下半身をインパクト時に左に動かす

ダフリを改善したい方は、これらの事に注意して練習に取り組んでみてくださいチュー


Y'sのインパクト
うちの松っちゃんもなかなかやりまっせチュー音譜


オススメの練習ドリル


改善する方法の一つ、やはりここでも

スナップパンチドリルがオススメです爆笑


取り組んだ方がいい意識❗️
ダフリを怖がらず、嫌がらず、その先に理想のインパクトが存在しますキラキララブラブ音譜ビックリマーク!!


ポイントは3つ

・スイングスピードを緩めない

・地面に圧をしっかりとかける

・下半身を動かす


この練習の仕方に全てが詰まっております、是非やってみてくださいおーっ!ラブラブ!!



今回は以上ですウインクラブラブ音譜!!