思ってたんと違う。マスクを外した自分の顔驚いた!という貴女へ | 更年期は頑張らない、我慢しない ぼちぼちいこう

更年期は頑張らない、我慢しない ぼちぼちいこう

3人の息子の母でアラフィフ更年期真っ只中のリンパセラピストです。

更年期、女性の心身は大きな変化をする時期。
がんばらない、がまんしないでぼちぼちいきませんか?

いつもご覧いただきありがとうございます。

姿勢から心と体を整えるリンパセラピスト青木です。

 

さて、もう5月になってしまってます。

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが現在の「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」へ移行します。季節性インフルエンザと同等の扱いになります。

マスクの着用については3月13日以降屋内着用も個人お主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本になりました。

が・・・まだまだ屋外でもマスクを着用している方が多いですね。

街にはマスク美人がいっぱい。人はマスクの下の顔を勝手に自分のイメージ通りに作り上げるらしいです。自分の顔に関しても同じみたいで、マスクをしている顔に見慣れているとマスクを外した時愕然。「ほうれい線」「二重顎」顔のたるみ・・・思いのほか老けている・・・。

 

 

 

顔のたるみなど気になる状態は頭のコリが原因かも知れません!

今日は気になる「老け顔」対策についてご紹介します。

 

  • 顔のたるみを撃退したい!

  • 頭の”コリ”チェック

  • 気になるお顔の状態と頭の部分の関係

  • セルフヘッドマッサージの方法

 

顔のたるみを撃退したい!

長引くマスク生活で表情筋がつかえていなかったり、スマホやパソコンの使用で姿勢が悪くなり、いつの間にか頭が凝ったりしていませんか?頭皮は顔の筋肉と繋がっており、頭皮が硬くなと顔を支える筋肉も弱まってしまいます。頭が凝っていることも顔のたるみに繋がってしまうんですよね・・・😢猫背やスマホ使用で前のめりの姿勢が続くと、頭の後ろから顔全体を引き上げる「後頭筋」がこり固まります。すると、顔全体がたるむことに。
上あごの動きも制限され、使えていない筋肉がさらなるコリとたるみを起こします。


顔が上がって引き締まった若顔
ほぐれた後頭筋は本来の働きを取り戻し、顔全体をぐっと引き上げます。
使われていなかったあごまわりの筋肉が動くようになると代謝が上がり、老廃物が流れるので、二重あごも引き締まって若々しい印象に。肩や首のコリ解消にも

 

頭こりチェック

:頭皮が指でつまめない

:拳ではえぎわ、まゆの上をぐりぐりとすると痛い

:頭皮を触るとぶよぶよしている

 

一つでも当てはまると頭が凝っています。

頭こりはヘッドマッサージで解消!

 

気になるお顔の状態と頭の部分の関係

 

 

頭は大きく分けて、おでこのあたりの前頭筋、こめかみのあたりの側頭筋、頭のうしろにある後頭筋の3つの筋肉と、頭頂部を覆う腱膜(帽状腱膜)から構成されています。帽状腱膜はこの3つの筋肉をつなぎ、表情などに合わせて動いています。

 

額の皺が気になる

頭頂部の筋肉には額の筋肉をつりあげる役割があります。前頭部の筋肉は額の筋肉と直接つながっている部分で、額の横ジワやまぶたのたるみに影響を与えます。 額の横ジワが気になる方は頭頂部の筋肉をほぐしてあげると良いでしょう。 論理的に物事を考える方は頭頂部に疲れがたまりやすいといわれており、性格が真面目なほど筋肉も凝りやすいとも言われています。 

 

ほうれい線が気になる

側頭部の筋肉には顔の皮膚を支える役割があります。この部分が凝るとほうれい線が深くなったり、フェイスラインがたるんだりする可能性が高まります。 奥歯を食いしばるなどの癖がある、我慢強い方は特に凝りやすい部分だと言われているます。

 

フェイスラインのたるみが気になる

後頭部には眼球の動きに関わる筋肉もあって、緊張しやすい部分です。後頭部が緊張していると、頭皮の帽状腱膜を後ろから引っ張る力が弱くなり、フェイスラインを支える筋肉をしっかり引き上げられなくなって、顔全体がダラリと垂れ下がるのです。

パソコンやスマートフォンの画面を眺める時間が長い方は、後頭部が硬くなっていると感じることも多いでしょう。

また、後頭部の筋肉は前頭部の筋肉を支える役割を果たしています。後頭部が凝ることで額に横ジワができる場合もあります。 目もとのクマやまぶたの重みを感じている方は、後頭部を優先的にほぐすことをおすすめします。

 

上記を踏まえて気になる部分をマッサージしてくださいね。

やり方をご紹介いたします♪

セルフヘッドマッサージの方法

前頭筋

  1. こぶしをつくり、指の第2関節~第3関節の平たい部分を額に押し当てる
  2. 額の中心から外側へ、グリグリと小さく円を描くようにしてこぶしで刺激する
  3. 痛気持ちい程度の強さで額をほぐす
側頭筋
  1. 親指をこめかみに置き、残りの指で後頭部をつかむ
  2. 「あむあむ」と言いながら口を大きく動かす。
  3. 親指の位置を変えて側頭筋全体をほぐす(5か所×10秒)

押したときに硬さや痛みを感じる部分を中心に、ゆっくり刺激します。

後頭筋

  1. こぶしをつくり第1関節と第2関節の間を後頭部に当て、骨の感触を得る程度に圧をかける。
  2. 手の位置は変えず、両手を小刻みに揺らす
  3. こぶしの位置を上から下へとずらしながら、10秒ほどかけて、後頭部から首のつけ根までをほぐす

※顔が下を向かないように注意。

 

 

とはいえ、頭のコリは頭の過緊張がかなり前から慢性的にあって、それを放置したことが原因で起きる「二次的なコリ」の可能性の方が高いとも言えます。


コリを放置すると鈍感になります。
筋肉が硬くなり始めると、健康な状態ならコリ感や痛みとして苦痛を感じるものですが、それを放置すると、その状態に慣れてしまいます。感覚が鈍くなってしまっていて、コリで肩が硬くなっていても「コリは感じていない」と言われる方もたくさんおられます。

背中が丸まって顎が突き出した状態になっていませんか?

首の後ろの付け根あたりはコッていませんか?

 

 

 

鏡を見てお顔のたるみやくすみ、ほうれい線などの老化が気になったとき、体の状態に目を向けてみてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

LINEでは

さまざまな健康に関する情報

お得なキャンペーン情報

初回価格がお得に受けられるクーポンの発行

を行っています。

 

ご予約もLINEにて!

 

友だち追加