ブッポウソウ(天龍村) | ひろよしのブログ

ひろよしのブログ

野鳥観察を中心に旅行などの様子を徒然に

今年の探鳥の目的に、まだ遠くでチラッとしか見たことのない、

 

アカショウビンとブッポウソウを、しっかりと観察することを考えていました。

 

アカショウビンは前回のブログの様に、何とか見ることが出来ましたので、

 

次にブッポウソウを見たいと色々調べ、7月末の梅雨の晴れ間に

 

時期的には少し遅かったのですが、長野県の天龍村に行って来ました。

 

天龍村に決めたのは、何とか日帰りで行けたからです。

 

新幹線で豊橋まで行き、ここから さらに飯田線の特急で2時間ほどかかりました。

 

(村を流れる天竜川→前日の雨で白く濁っている)

 

(村役場→屋上に巣箱を設置している)

 

この日、掛けてある巣箱の内、村役場以外はすでに巣立ちが終わっており、

 

ここの巣箱も巣立ちが始まっていて、前日に1羽、この日も2羽が巣立ちしました。

 

観察は、他のCMと一緒に村役場から30~40m離れたお寺の庭からです。

 

到着後、見ていると親鳥が近くのアンテナに止まって鳴いたり、周りを飛んだり

 

たまに餌をあげたりしながら、巣立ちするように促しています。

 

(アンテナに止まった親鳥、左下に巣箱)

 

(アンテナ上のブッポウソウ)

 

 

(飛ぶブッポウソウ)

 

 

(巣箱の様子→最初は1羽だけが外の様子を見ていた)


(その内、一羽が外の板の上に移り、2羽目も顔を出した)

 

(親の帰りを待つ雛達→嘴はまだ白っぽい黒色)

 

 

(親鳥がセミを咥えて帰ってきた→外で待っていた雛は餌を貰うつもり満々)

 

(親は巣箱の中の雛に餌を与え・・・・)

 

 

(それを見て、外にいた写真の雛はがっかりしたような様子で、

親鳥を見送り、屋上のフロアーに落ちる様に飛び出し巣立ち)

 

巣立した雛は死角に入ってその後の様子は、分からなくなりました。

 

 

そのあと1時間もしないうちに2羽目は親から餌を貰うと直ぐに飛び出し

 

近くにある木立の向こうに飛んで行き、これも姿が見えなくなりました。

 

(しばらくすると、また餌を咥えて親が帰ってきた)

 

 

(今度も餌はセミの様)

 

 

 

(餌を貰って親鳥を見送ると、その後すぐ飛び出して遠くまで飛んで行き巣立ち)

 

巣立ちの瞬間は2羽とも予想に反した動きで写真には撮れませんでしたが

 

巣立ちが見れてラッキーでした。

 

もう一羽が残っていましたが、ライブカメラでは巣箱の端にいて当分巣立ちしそうにないので

 

お寺を離れて急な坂を川まで下り、のどかな山村の風景を楽しみましたが

 

帰りの電車に乗る駅までの道のりは、急な上り坂で、暑さが厳しくなったこともあって、

 

2~3度水飲み休憩をしてしまいました。

 

(別のブッポウソウが近くに来たので追い払っている様子)

 

(最後にブッポウソウの飛翔を)

 

帰りの電車は長くなりますので、一杯飲みながら、本を読んだり、

 

携帯を見たり、弁当を食べたりと列車の旅も楽しみました。

 

ひろよし