全文を見てみましょう。

A recently published book by an eminent sociologist describes a number of studies which have indeed shown that once a person’s income is above the poverty level, an increasingly larger one contributes next to nothing happiness.

 ユーチューブチャンネル「個別指導学院ヒーローズ浜寺校」でもご覧いただけます。

 

 
解釈Ⅰ
A recently published book(主語:最近出版された本)by an eminent sociologist(ある著名な社会学者) describes(動詞:述べている)a number of studies(目的語:たくさんの研究を)
著名な社会学者が書いた本には(S)たくさんの研究を(O=(s):study)述べている(V)。

ちょっと一言
・eminent:著名なという意味で,famousと同意なんですが、こういう高級な単語に置き換えた表現をたくさん知っているのが教養人=大学人なんですね~。

・その研究とは・・・と関係詞which以下で説明されているので続きをどうぞ。

 解釈Ⅱ
studies< which have indeed shown(that以下に示されている研究とは) >//that once(接続詞:いったん )a person’s income(S) is(V) above the poverty level(人の収入が貧困のレベルの上になると), an increasingly larger one(S:より多くのもの=収入)は contributes(V:貢献する) next to(ほとんど) nothing(何もない) happiness(幸せ)→(ほとんど幸せに何も貢献しない).

解釈Ⅱ-2
本で述べている研究はthat以下であり,いったん収入が貧困線以上になると,それより多くの収入はほとんど(next to否定語:熟語)貢献しない。という研究が(元に戻っ
て)たくさん本の中で述べられている。(=確かなことだ)

最後に全文訳で確認しましょう。
ある著名な社会学者が最近出版した本の中で、いったん個人の収入が貧困線を越えてしまうと、さらにますます収入が増大しても、それはほとんど幸福には寄与しない、
ということ実際に示す数多くの研究が述べられている。

以上ヒーローズ浜寺校での英文解釈の授業でした(o^―^o)ニコ
YouTubeでも見れますよ

また遠方の方は1対1オンラインでも出来ますので
今年はまた国公立受かってくれるか楽しみな私です。