新聞を読んでいたら、【4月4日は「あんぱんの日」】という広告が掲載されていました。

 

 1875年(明治8年)のこの日、銀座木村屋のあんぱんが明治天皇に献上された日を記念して「あんぱんの日」とせいていされたんだそうです。

 コロナ渦になる前は年に数回は有楽町に出掛けていた時には銀座木村屋にたちより「あんぱん」をかっていたんですけれどね。

 というわけで、あんぱんが食べたくなったので、コンビニエンスストアにて購入しました。

 

北海道産小豆

つぶあんぱん&こしあんぱん

 

セブンイレブンのあんぱんですよ

 

あんぱんは、中に小豆餡を詰めた日本の菓子パンで、「木村屋總本店」が発祥なのです。

 1869年(明治2年)創業当時、西洋から取り入れられたばかりのパンは固くて水気もほとんどない食感で日本の食卓では不人気で普及しませんでした。 どうすればパンを食べてもらえるようになるのか、木村屋初代当主、木村安兵衛、二代目、英三郎は、考え抜いた結果、酒饅頭がきっかけで、酒饅頭の酒種(米と麹からつくられた種)を利用することによって「日本人に受け入れやすく、かつふんわりとしたパンを作れるのではないか」と考えたのです。酒種発酵種に出会い酒種生地が出来上がったのです。酒種のパン生地で餡を包み。桜の塩漬けをへそに埋め込んで初めての「あんぱん」が誕生したのでありますよ。

 

木村安兵衛

木村英三郎

桜の塩漬けがへそに埋め込まれたあんぱん

 そういえば、あんぱんにもよりますがへそがついているものがあるでしょ、あれには理由があるんですって。パン生地と餡の間に空洞を作らないようにするためと中に餡の塊があるので中心部分の火通りをよくする為らしいんです。

 

つぶあんぱん

芥子の実が載っています

よく黒胡麻とか芥子の実とか載っているでしょ、あれって餡の種類分けみたいなんです。

 

 小豆の粒を残してつくるあんこだから小豆本来の食感を楽しめるよね!

 

 北海道産小豆を甘さ控えめのつぶあんを炊き上げ、酒粕を使った生地で包んだあんぱんです。

 

こしあんぱん

 裏ごししてある小豆を取り除いてつくるあんこは滑らかな食感だねぇ

 

 北海道産小豆を甘さのあるこしあんを炊き上げ、酒粕を使った生地で包んだあんぱんです。

 

さぁ、あなたもあんぱんの食べ比べしてみてぇ~・

・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

つぶあんとこしあんの違いがよ~くわかるよ!

 

 

 しかしながら、このあんぱんは販売当初は、認知度が低かったために中々売れずにいたのだが、明治天皇の侍従であった山岡鉄舟の目に留まり、1875年4月4日、東京向島の水戸藩下屋敷を行幸され、花見の御茶菓子として「桜あんぱん」が献上されたのです。春らしさを出すために桜の塩漬けを載せるアイデアが生まれたんだそうですよ。

山岡鉄舟

 そうそう、木村安兵衛と山岡鉄舟は明治維新の前から剣術を通じて知り合ったらしいんだね。茨城県から江戸へ出てきたばかりの安兵衛と第15代将軍、徳川慶喜のお供でしばしば水戸藩から出掛けていた鉄舟との出会いが、あんぱん献上に至ったらしいんだ。

 

明治天皇

昭建皇太后

 この桜あんぱんが好評だったこともあり、、銀座木村屋總本店は宮内庁御用達になり、1897年(明治30年)前後には全国的にあんぱんが流行り、木村屋では1日10万個以上売れ、長蛇の列で30分以上またされた逸話があるんだそうですよ。この流行は日清戦争で日本各地から集散した兵士にあんぱんが支給されたことがキッカケとなったんだそうですよ。