岩手山に花見&トレーニング山行に行ってきた。
連日暑さが続き、少し気持ちは萎えていたのだが夏休みの遠征に向けて体力づくりをしておかなければという一心で今日も山へ向かう。
(結局、新型コロナ感染者数激増のため遠征は中止。近場の山も雨続きで夏休みは丸々潰れることになるのだが…)



晴天にすっくと立つ岩手山。
今日は焼走りコースを登る。
少し遅いかもしれないがコマクサが見られれば良いなと思っている。 



登山口から1時間15分ほどで第2噴出口跡の展望台まできた。
暑い…。
すでに全身汗みずくである。
せっかくの展望台だが日向に出る気にならない。 



なにせ第一噴出口跡から先は嫌でも日向の登山道になるのだから。
おお、天気いいなぁ。 



三歩進んで二歩戻る~の砂礫の道を行く。
毎度思うことだが、ここの登りは精神力を試されるぜぇ…。 



咲き残りのコマクサを発見。
五割がた終わっていて残っている花もしおれかけているものが多かったが、まだいくらかきれいな状態のものが残っているといった感じ。



ツルハシ分岐で一休み。
日陰がありがたい。 



平笠不動の大岩が見えてきた。
このあたりまで来れば涼しくなるかと期待したのだが真夏の熱気からは逃れられないらしい。
暑い。 



みなさん、見てください。
まだお鉢には雲がかかっていませんよね? 



ところが我々が登り始めると一気に雲が湧いてくるわけですよ。
また法則が発動しようとしています。 



山頂はすぐそこだ。
果たして雲から逃げ切ることはできるのか。 



山頂!
どうやら通算40回目の登頂だったようだ。



さて、雲との競争の結果は!
…うーん、微妙…。 



下山時はこんな感じですっかり雲の中でした。
まぁ涼しくて助かったと言えば助かったわけなんですが。 



そんなわけで若干脱水症状っぽくなったが、なんとか無事下山。
この後、10分くらい後に大粒の雨が落ちてきた。
ギリギリセーフ。 

本日見た花。



イワブクロ。



競うようにあちこちに咲いてました。



イワギキョウ。 



あちこちに群落をつくってました。 



イワテトウキ。 



キクバジシバリ。 



オニシモツケ。 



タカネアオヤギソウ。 



ミヤマハンショウヅル。 



ミヤマホツツジ。 



ミヤマウスユキソウ。 



オヤマソバ。 



ウメバチソウが…もう秋ですか。 



クルマユリ。


今回は焼走りのコマクサがお目当てであるが時期的に少し遅いのでイワギキョウやイワブクロなんかがメインになるかもしれないとも思っていた。
実際行ってみると両方の良いとこ取りのような感じだったのが嬉しい誤算。
暑くて大変だったが良い山行になった。

おしまい