楽しみにしていた4連休。
当初は新潟、長野方面を目指していましたが、南へ向かうほど雨の確率が高まるようなので山形に目標を変更。
ところがそこでもまさかの土砂降りに遭い、追われるように秋田へ北上。
計画は破綻し迷走状態で森吉山の麓にたどり着いたのが7月23日の夕方でした。

明けて24日、晴天とは言わないまでも、そこそこ良いはずだった天気は、しかし時折雨がぱらつく超曇天。
私はすっかり意気消沈で登山意欲も萎え萎えだったのですが、せめて花を見たいというツートンの声に押されて森吉山に登ることにしました。




今回は文明の利器(ゴンドラ)を使わず、下から登ります。




  

雨なのか朝露なのか、しっとりと濡れた森に入っていきます。
暑くなるのを嫌って雨具を着けなかったのが大失敗。
間もなく、本降りの雨になりました…。
完全にタイミングを逸して、下草や木の上からの水滴でびしょ濡れになってしまいます。





一の越という最初のピークに到着。
真っ白…。何も見えません。



 

ニッコウキスゲを始めとして、登山道脇には多くの高山植物の花が咲いています。



  

ツートンは花が多いので楽しそう。
私はといえば、この苦行から早く逃れたくて足早に山頂を目指します。


  


シャクナゲ


  

ニッコウキスゲ



  

今年初!キンコウカ。



  

森吉神社。
山の上なのに立派な社殿が建っています。
お参りする気力も無いのでスルーですが。




濡れて滑りやすい木道を踏み外さないように慎重に進みます。
すでにずぶ濡れなので、今さら池に落ちたところで同じなんですけどね。



  

ハクサンチドリ。



  

ゴンドラ山頂駅からの道と合流し、森吉阿仁山荘に着く頃には雨はいよいよ本降りになってきました。 





こちらも今年初!
ハクサンシャジン。



  

かわいい♪



  

ハクサンフウロも今年初。


  

雨は降り続いておりますが、花に癒やされます。


  


一瞬空が明るくなったりはしますが、概ねガスか雨かの天気。
風が無いのが救いといった感じ。 





シロバナハクサンシャジン。



  

登頂!
虚無!
撤収~!
10年ぶりくらいに登った森吉ですが、山頂からの景色は無く残念な結果に終わりました。



  

山頂付近で一旦雨は止んだものの、下り始めたら再び雨脚が強まりました。
もうずぶ濡れっす…。


  



皮肉なことに麓のスキー場跡まで下ったところで晴れてきました。
地面から立ち上る水蒸気と草いきれでムッとする空気に包まれます。



  

紫陽花もキレイでした。



  

下山するころにはムッシムシに蒸し暑くなってました。
これから登る人もいましたが、暑さを除けば天気はよくなりそうですねぇ。
 

さすがに北東北は雨は大丈夫だろうと登ったのが今回の森吉山でしたが、天気はまさかの雨!
時折激しく降る雨に叩かれ、上から下までびしょ濡れの登山となりました。
いやもう、こんなことなら雨覚悟で当初の予定を貫けばよかった…。

市町村単位の天気予報やてんくらで終日晴れ予報でもこの天気。
梅雨前線による雨は予想しづらいとは言いますが、予報と真逆の天気となるともう何を信じていいのやら(笑
久しぶりの森吉山でしたが残念な感じの登山になってしまいました。

おしまい


ルート情報などはこちらからどうぞ。