山形遠征の帰り道、ついでにもう一座登っていくか…ということで秋田県の東鳥海山に寄ってきました。
東鳥海山は低山ながら形の良い山容と名前に惹かれて、いつか登ってみたいと密かに思っていた山です。

東鳥海山登山は、登山口を探すところから始まります。
入口にこそ登山口の案内があるのですが、その後はそれらしい道標がなくて車を置く場所や登り口に迷うんですよね。

登山道は厳密には麓の神社から始まり奥宮までの登拝路ですが、途中までは車で行くことができます。
この「途中まで」というのが曲者で、それとわかる登山口の案内はありませんでした。
そのため引き返すタイミングを逸してしまい、とんでもない荒れ道を行き止まりになるまで入ってしまいました。
最後は倒木に阻まれ、その荒れた道をバックで戻る羽目に…。
未舗装路になる手前に送水設備があるので、その辺りに車を停めるのが無難です。
登山開始前に、なんだかひと仕事した気分になりました。



そんなわけで林道終点から登山開始です。
この先も轍が続いているように見えますが、すぐ先で通行不能になってます。
もっとも、ここまで来れたのもジムニーだからこそ。
そういう道でした。




  

通行不能区間から先はシングルトラックが刻まれた正真正銘の徒歩道になります。
樹林帯の中をジグザグを刻みながら登っていきます。
車道として見ると酷い道なのですが、登山道として見ると全体的にうまく傾斜を緩和する形で道が刻まれていて歩きやすい道です。
老若男女が登る登拝路だからでしょうか。
本日二座目の山ですが、えらく調子よく歩くことができます。

  



信仰の山ということで道中には祠などがいくつかあります。
これは小祠で三吉神社とのこと。



  

山頂に近づくにつれ、だんだん傾斜が緩くなってきて足取りも軽くなります。
木漏れ日が気持ちいい♪



  

また祠が現れました。
さっきのやつよりはちょっと大きめ。
こちらは福田神社。


  

福田神社から先は参道となり所々に石段のようなものも。
ちなみにほぼ並行する林道に抜けることもできますが、参道のほうが雰囲気があるし涼しいのでおすすめです。



  

鎮守の森?を抜けると唐突に立派な山門が現れます。
奥の宮にこんな立派な山門があるとは。
奥の宮というと小さな祠があるだけというパターンが多いですが、ここは山門を構えた立派なお社でした。
細く続く登山道を抜けた先に、立派な山門が現れた時は「マヨイガ」か何かに遭遇してしまったのかと思ったほど(笑


  

境内もなかなか広く社格の高さを伺わせます。
新しく東屋が整備され、登山者(参拝者?)の利便を図っています。

  




立派なお社。
それもそのはず、鳥海山と神室山、それに東鳥海山は三姉妹で、東鳥海山はその長女にあたる…という話もあるらしいです。
あれ? なんか早池峰山でもそんな話があったような…。
きっと似たような伝承は日本各地にあるんでしょうね。


  

神社の後ろには小さな石仏もあり、粗末ながら屋根がかけられていました。
整備に携わっているひとの愛情というか信仰心を垣間見る思いがします。 





神社から東鳥海山の山頂までは300mほど。
フラットな林道なので5分から10分もあれば到着します。 





…これが山頂?
駐車場じゃないか(笑
実は東鳥海山は山頂まで林道が入っているんですよね。
ところどころ荒れてるらしいですが。
この駐車場も最近車が入った形跡がありません。


  


山頂からの眺望は北方向のみ。



  

湯沢の町並みや田畑が望めます。



  

山頂には石で造られた立派な山名標識が鎮座しています。
わりと最近造られたようで、篤志の某氏が77歳の記念に建立したようです。
なぜ77歳の記念に?と思うかもしれませんが、東鳥海山の標高は777mなのでそれにかけているのでしょう。



  

木製の可愛らしい標識もありました。



  

さて、下山するかな~と思ったら、ツートンが駐車場脇の草原でわらびを発見しました。
しばし登山を中断して収穫タイムに入ります。


  

なんか生えとる(笑
二人で食べるにはこのくらいの量で十分でしょう。
明日あたり、食卓に登るんではないでしょうか。



  

神社まで戻ってきました。
ここに地図にない分岐があり「日向の清水」と道標があります。
清水までは200m程。
途中に展望地もあるとのことなので、ちょっと行ってみますかね。
山頂とは反対側の景色を見ることができるかも。




分岐から「日向の清水」への道は下りなんで、帰りは登り返さなきゃならないというのがちょっと面倒ではあります。
道は最近整備されたもののようで、遊歩道みたいにコンクリート擬木で階段がつけられています。 





あれ? もう着いた? 展望地は?
清水の周囲もキレイに整備されていて山の中というよりは公園の一角のようです。 





来た道を戻りますが、展望地とは? 





ちょっと樹木が途切れているここのことを言っているのでしょうか? 




高松岳…かなぁ?
これを展望地というのはどうかとは思いますが、とりあえず南方向の遠望は得られました。
満足したので下山の途に就きます。



  

ちなみに、山頂付近から姉妹の鳥海山の姿は見えません。
下山中に木々の間からちょろっと見えるくらい。



  

足元に広がる麓の集落。
ちょうど田んぼに水が張られた頃合いです。
美しい里の風景。 




ローカル列車がトコトコ走っていきました。
長閑だな~。


  



ジム爺が待っている林道終点まで戻ってきました。
無事に下山完了です。
お疲れさまでした。


この時期、樹林帯の中の登山道は景色が単調ですが、要所要所に祠などがあり退屈しませんでした。
特に山頂神社周辺の杉の巨木は雰囲気があり一見の価値ありです。
神社や山頂周辺も、最近大規模な整備を受けた跡があり地元の人の愛情を感じます。
近年、地元の里山を見直す機運が高まり、再整備を受ける登山道が増えていますが、ここもそういった流れの中で整備されたのでしょうか。
荒れるに任された山は登っていても悲しくなるので、こういう流れは歓迎したいです。

東鳥海山、いい山でした♪


おまけ:本日出会った花たち




おしまい