最近、週末に天気に恵まれず、なかかな思うような山行ができませんでしたが、久々に土日に晴れマークがついたので、近場で花があってガッツリ歩けるところ…ということでおなじみの三角縦走にでかけてきました。






イメージ 1

松川温泉の登山口に車を停め、まずは三ツ石を目指します。
たしか先週、登山道を含めた県道の冬季通行止めが解除されたというニュースが流れたような気がするので、もう少し混んでいるかなと思ったのですが、意外と車が少なく拍子抜けです。








イメージ 2

イメージ 3

三ツ石までの登山道にも花の姿がチラホラ。
春の花から初夏の花まで、各種取り揃えて咲いており目を楽しませてくれます。









イメージ 4

松川から三ツ石山荘までは登山道に残雪はありませんでした。
こういった沢とか窪地にもう少し多くの雪が残っているかと思ったのですが。
登山道が川みたいになっているのも覚悟していたので、まずはいきなり足元を濡らさずに済んでよかったよかった。








イメージ 5

三ツ石山荘に到着しました。
雫石側から多くの登山者が登ってきているだろう…と思ったのですが、二組の登山者が休んでいるだけでした。これまた拍子抜け。
花の季節や紅葉の季節は激しく混むというイメージがあるのですが…。







イメージ 6

山荘から三ツ石山頂までの間には数か所にわたって、そこそこ大きな雪渓が横たわっています。すっかり腐れ雪になっているのでアイゼンは不要。











イメージ 7

それでもそれなりに急傾斜だったりしますのでコケないように。











イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

さっきまでとは違うお花たちも姿を見せ始めます。
ツートンが立ち止ったりしゃがみこんだりする時間が増えてきました(笑









イメージ 12

花の出現でテンションがあがってきたツートンですが、私のテンションは下降気味。さっきまで綺麗に晴れ渡っていたのに濃いガスが湧いてきて、すっかり視界が遮られてしまいました。
ええええ…。またですかぁ?








イメージ 13

三ツ石の山頂に立つも何も見えず。
おまけになんだか冷たい風が吹き付けてきましたよ。
ううむ、先週の屏風岳の再現となってしまうんだろうか?







イメージ 14

裏岩手縦走路も御覧の通りガスガス…。
八幡平はおろか源太や大深も見えません。








イメージ 15

三ツ沼もどんより…。
空が晴れていれば、それを映して綺麗な色に映えるのですがねぇ。







イメージ 16

振り返ってもガス。
まぁ、今日はお花見山行ということでね。
足元を見て歩きましょう。

イメージ 18











最近購入した望遠デジカメ。
無意味にズームした写真を撮ることも多かったのですが、ようやく意味ある使い方もできるようになりました。
それは鳥の写真を撮ること。

イメージ 17

小さい目標を60倍という望遠レンズで撮るのは、それなりにコツが要りまして…。
目標を見失ったり、激しく手振れしたりとなかなか上手く撮れなかったのですが、最近ようやくコツを掴んできました。
肉眼ではゴマ粒のようにしか見えない鳥たちも望遠レンズを通せば、あらカワイイ♪
名前がまったくわからないので勉強してみましょうかねぇ。









イメージ 19

そうこうしているうちに小畚山に到着。
晴れていれば気持ちの良い大展望が思うがままなんですが、残念です。
ただただ冷たい風が吹き抜けて行きます。寒い…。

これでだいたい行程の半分を歩いた感じになります。