翁峠を登山口にたどり着くことなく敗退したヘロヘロ隊ではありますが
さすがにまだ時間も早いので一日を終了というわけにもいきません。
他に登れそうな山はないかと探してみますが、なかなか適当な山が見つかりません。

近くに杢蔵山という山がありましたが、ここは登山道が沢沿いらしく
昨日の大雨を考えるとちょっと不安があるのでパス。
村山葉山はコースタイムを考えると、今からではちょっと不安…
などと決断を下せぬままどんどん南下していきます。
山形県北ツアーのはずがすでに県央地域まで南下してしまいました。

で、結局村山市にある甑岳に登ることに決めました。
そうと決まれば登山口探しからスタートです。

…とはいえ、甑岳の登山口はわりと素直に探せました。
村山駅正面の道をまっすぐ進んでいくと大きな看板が出ており
あとはその道を進んでいけば登山口に到着します。
もっとも途中からは未舗装のせま~い林道になりますので
例によって車での進入はご注意ください状態。
 
 

ジムニーの利点を活かし、我々は林道終点=登山口まで車で入ります。
途中、林道を歩く団体さんを追い越しました。
申し訳ありませんがお先します~。
 
イメージ 1

…というわけで登山口です。
車は本当に車両が到達できる最奥まで進入させてみました(笑
どこまでも横着なヘロヘロ隊…。

装備を調え(私の服装は整わないままですが…)いざ出発!
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 

と、ここでまたしても重大なミスが発覚!
 
 
 
 
 
水汲んでくるの忘れた!!

飲料水無しで山登りとかありえね~!

幸いにも登山口付近に水場があったので事なきを得ましたが
なんだかつまらないミスや忘れ物が目立ちます。
ここは気を引き締めていかないとマジで事故るかもしれません。
 
イメージ 2

最初は植林地の中を行きます。
最近では荒れるに任せた植林地が目立ちますが、
ここは下草狩り、枝打ちなど丁寧に手入れがなされており気持ちよく歩けます。
 
イメージ 12

しばらく歩くと馬立沼への分岐に到着します。
…なんだか「にょろにょろ」の気配を感じます。
というわけで馬立沼はパス! まっすぐ山頂を目指すことにします。
 
イメージ 15

分岐をすぎると一旦傾斜は緩くなり、明るい雑木林の中を歩きます。
若葉の季節…森が一番明るく華やかな季節ですね。

お花の姿も見かけるようになりました。
 
イメージ 16

ニリンソウは今が盛りのようで、登山道脇にたくさん咲いていました。
 
イメージ 17

エンゴサク…か?
 
イメージ 18

一登りして稜線に出ます。ここで右からハチカ沢コースが合流してきます。
まだ行程の半分も来ていないわけですが、すでにやられています…。
いや、とにかく暑いんですよ…このシャツ。
 
イメージ 19

とりあえず稜線に出たことによって見晴らしが良くなり山頂らしきピークも見えてきました。
先が見えてくるとちょっと元気になれます。

稜線は稜線で、先ほどとは違う花が咲いていて目を楽しませてくれます。
 
イメージ 20

ミネザクラ…?
 
イメージ 21

オオカメノキ。
阿部館山でこの花の芽を見ましたが、
ウサギのミミみたいだった芽がこんなふうに咲くんですねぇ。
 
イメージ 3

道は緩急をつけながらも登り一辺倒で山頂を目指していきます。
すると唐突に「徳内坂」という看板がありました。
姫神山の「ざんげ坂」しかり、わざわざ名前が付けられている坂っていうのは
急坂と相場が決まっているわけですが…
 
イメージ 4
 

やっぱりだよ!
ここに来てコース中最大の急勾配が目の前に立ちはだかってきました。
くは~、すでに暑さにやられつつあるというのにキッツいなぁ。
 
イメージ 5

しかし、この徳内坂は山頂(広場)手前の最後の難関。
登り切ると一気に視界が開け、周辺の山々や麓の平野が見渡せるようになります。
 
イメージ 6

そして山頂(広場)到着!
なんだか居心地が良さそうなところですね。
 
イメージ 7

山頂(広場)には、「青雲の志」と書かれた立派な碑が鎮座しています。
最初はなんのことやら意味がわからなかったのですが、
どうやら村山出身の最上徳内という人を顕彰した碑のようです。
この最上徳内という方、地方の一農家の出でありながら立身出世を果たし
探検家としても大きな功績を残している方だそうで。

さて、先ほどから山頂(広場)という書き方をしてきました。
なぜかと言いますと厳密にはここが山頂ではないからなんですね。
三角点のある山頂はもう少し先になるようです。

三角点があるのに頂を踏まないで帰ったのではすっきりしないので
もちろん三角点山頂へと向かいます。
 
イメージ 8

急に道が藪っぽくなってきました。

山頂広場まではよく整備されたとても歩きやすい道だったのですが
広場から先、三角点山頂に向かう道はどうにも頼りない道になってしまいました。
 
イメージ 9

倒木やらツタやら残雪やらで歩きにくいこと。
ガイドブックには三角点山頂は眺望がない…とありましたので
実質的に山頂広場が山頂扱いされ、ここまで入ってくる人は少ないようです。
東根山の山頂みたいですが、あっちよりもないがしろにされているような気がします。
 
イメージ 10

…というわけで三角点山頂です。
うん、確かに眺望無し。
記念写真もあまり絵になりませんなぁ。
撤収!
 
イメージ 11

やっぱり山頂(広場)の方が絵になります。
三角点にこだわらなければ、ここまででいいやと考える人が大多数なのは必然ですな。

山頂広場からは北側はあまりよく見えないのですが
南側の麓の景色や
 
イメージ 13
 
東側に広がる御所山山塊
 
イメージ 14
 
西側の…これ、葉山ですかね?
最初は月山かと思ったのですが、次の日に見た月山はもっと残雪が多かったので…。
さすがにこのあたりの地理には不案内なので、山座同定も難しいです。

山頂広場でランチをいただき、下山します。
下山は往路を辿ります。

てってって~と下り、1時間ほどで登山口へ。
若干、装備に不安があったものの何事もなく無事帰還!

…というわけで山形遠征一座目は甑岳でした。
歩きやすくきつくなく、それでいてしっかりした登り応え。
なかなかいい山でした♪