最近、日本も気温が急上昇し、暑い日々ですね晴れ

シンガポールも今が1年で一番暑い季節です晴れ


この時期はバランスが崩れると、
身体に熱がこもりやすくなり、
熱中症や口内炎・鼻炎など
体の中で炎が燃え盛るトラブルがおこりやすくなりますガーン



普段から、太陽に当たり過ぎない、適度に水を飲む、
ミネラルバランスを保つ(水の飲みすぎはダメ)、
身体を極度に疲れさせない、深い充分な睡眠、
油で揚げた食べ物やカカオなど炎症を助長する食べ物をを控える、
などなど、自衛が大切です。



先週1週間の中国出張から戻ったケン、
なんだかしゃべり方がすごく可笑しくなってます目

ろれつが回らない人みなたいな話し方です。
聞くと、舌と口内に大きな口内炎ができてますガーン


ああ~あせあせ(飛び散る汗)、これこそ熱がこもっている証拠です。


特に男性と子供はもともと身体の中に火と持っていますから
この時期は炎が燃え盛りやすくなるのですね。


ケンの体質もまさに火の体質。



疲れたり、睡眠不足になったり、
辛いものや刺激物を毎日食べたり、
油っぽいものを食べたりすると、
とたんに身体の火が炎上して口内炎・ニキビ・発熱となります。


同じものを食べていても私は何でもなくて、
ケンだけ口内炎ができたりすることも多々あり、
長年培われた体質ってすごいです。
(体質は生活習慣などで変わります)


顔が違うように、身体の内部の働き方・システム自体が違うので、
同じものを同じように食べていても、
分解・消化・吸収から解毒の一連の働き、
そしてその働きが身体と心に与える影響は
すべて人それぞれで違うのですね。


そこで穏やかに冷却させ口内炎改善のために
ココナッツまるごととレモンを購入。

スイカは本人の希望で却下。
(夏のウリ科の食べ物は全て穏やかな冷却作用があるのです)


ココナッツジュースはまさに暑い夏の救世主ベル
穏やかな冷却作用があり滋養のある飲み物です。
(ココナッツのオイルも肌を潤す滋養と
 身体の毒を排出する解毒作用があります。)


硬い実をハンマーで割って、中のジュースを飲みます。
ほんのり甘くて美味しい南国ならではの飲み物ですドキドキ


レモンは2個絞って、こないだマレーシアで買ったハチミツと一緒に
水を加えてレモネードを作ります。
これは、疲れてほてった身体を癒すレモンのクエン酸・ビタミンCと
穏やかに冷却し炎症を鎮める本物のハチミツだけが持つ効果で
口内炎やほてり・喉の痛みにとても効果的な飲み物ですドキドキ



家にある金銀茶と菊茶をブレンドして沸騰させ
氷砂糖を入れて冷まします。
これも中国では暑い夏に飲まれる冷却作用と解毒作用抜群のお茶ですドキドキ



実家ではお義母さんがツバメの巣を作ってくれていました。
ツバメの巣はご存知、ツバメの唾液で、
消化を助ける滋養がたっぷりのデザートですドキドキ



身体の中で非常に不足しているマルチビタミン・ミネラルを
サプリメントで食後に取ります。


実家では義母さんがツバメの巣のデザートを作ってくれました。
ツバメの巣はご存知、ツバメの唾液です。

穏やかに消化吸収作用を揚げて滋養のあるデザートです。

ツルツルした喉越しでほんのり甘くて大好きですドキドキ



食事では、油で揚げたものやもち米を使ったもの、
ケンの大好きなチリや辛いものはしばらくおあづけです。
冷蔵庫の中のゴディバのチョコも遠ざけます。



そして、今日、週末に比べるとケンの口内炎はずっと改善、
話し方も普通に戻り、本人もだいぶ楽になったようです。
たぶんあと2日ほどで自然治癒することでしょう。


子供の口内炎も身体の中の火が燃えている証拠です。


火に油を注ぐような揚げ物・お煎餅類・もち米類・
チョコレート類・刺激物は避け、
水やウリ科の野菜や果物で穏やに冷却させます。



エアコンや冷たいアイスや飲み物ばかり食べいると
胃腸の働きが弱まり、消化力・吸収力が弱まりますダウン


常夏シンガポールのローカルの家では
日中にエアコンをつけることはめったにありません。


なぜなら家と外の温度が急激に違うと
自律神経系にダメージを与えて、
却って身体の調子を狂わせるためです。


夏の旬の農作物を積極的に食べて
なるべく穏やかに自然な形で
適度に身体をクールダウンさせて
心身の健康バランスを保つようにしましょうねクローバー