いや、だから、

子育てしながら(外で)働く、のじゃなくて、
子育て終えてから、

もう少し丁寧に言えば、

子供が小学生、中学生になって、
手が離れるにしたがって(外で)働く時間を増やしていく、

35歳〜40歳くらいでパートに出て、
40歳〜45歳くらいでおもむろに「正社員」になる、

そういう選択が有り得るなら、
「キャリア」を継続しなきゃ、保育園入れなきゃ、
という強迫観念も薄れるんじゃないかと。

ま、そのためには・・・

肌を離せば泣く、
手を離せば迷子になる、
目を離せば怪我をする、
心を離せばグレる、

そんな生きものと長く向い合って、
そうして肝っ玉の座った女性を、

世のオジサンたちが使いこなせなきゃならないわけですが。

ちなみにウチの三人娘は、
(母に、途切れて困るほどのキャリアは無かったし、
 それで、少しばかりの実入りがあっても保育料で消えてしまうしで)

幼稚園(上の2人)、保育園(三女)は、
皆、年長から1年だけでした。
(さすがに、小学校でいきなり集団行動というのはマズイかな、ということで)

で、
母は只今パート勤めです。
楽しくやってますよ。

もちろん、
40歳でこぼこで「正規雇用」への道が普通にあれば、
なお良かったなとは思いますけどね。

ともあれ、

匿名で
「保育園落ちた日本死ね!!!」
と書き殴ってみたり、
(「国」が死ぬと「国民」も死んじゃうよ)

衆を頼んで
「保育園落ちたの私だ」
なんてプラカード掲げてみたり、
(いや、そりゃ「アナタ」は保育園入れないでしょう)

地方行政の問題だったり、
個人的な怨嗟だったりを、

あたかも日本全体の「悪」みたいに言うのは、
(ましてや現政府だけの責任みたいに言うのは)
まあ、子供の教育上、良くないですね。

・・・ ・・・ ・・・ ・・・

*正直「(殊に言葉遣いが)何じゃこりゃ」ですが、一応リンク貼ります。
 hatelabo:保育園落ちた日本死ね!!!
 →http://anond.hatelabo.jp/20160215171759

*待機児童数、数え方がバラバラだという問題もあるんですが、参考までに。
 生活ガイド 地域情報:保育所入所待機児童数(41頁中15頁、以下は全て「0」です)。
 →http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking/?search%5Bpage%5D=15&search%5Bsort%5D=1&search%5Border%5D=true&search%5Bidx%5D=t3_c01_21&search%5Barea%5D=

*それなりに纏まっててオモシロイ記事です(冒頭画像も)。
 朝日新聞デジタル:待機児童問題
 →http://digital.asahi.com/special/taikijido/?iref=special_taikijido_redirect