8月28日、久しぶりの安倍総理記者会見は辞任の意向を伝えるものでした。

 

「新型コロナウイルス」を指定感染症から外す方向を示してくれるのかな〜、なんて呑気に構えていただけに、ワタクシ個人の感想としては、驚く、というより、言葉を失う感じでした。

 

 

それはともかく・・・

 

事後の報道は、首相の病気と辞任に関する話に時間を取られてしまって、会見前段の2つ報告(コロナ対策と安全保障)については、あまり詳しく触れられていないようなので、ここでは、そこら辺のことを書き留めておこうかな、と思います。

 

(以下、青字は会見からの引用)

 

 

⚫コロナ対策

 

 本日、夏から秋、そして冬の到来を見据えた今後のコロナ対策を決定いたしました。この半年で多くのことが分かってきました。3密を徹底的に回避するといった予防策により、社会経済活動との両立は十分に可能であります。レムデシビルなど、症状に応じた治療法も進歩し、今、40代以下の若い世代の致死率は0.1パーセントを下回ります。他方、お亡くなりになった方の半分以上は80代以上の世代です。重症化リスクが高いのは高齢者や基礎疾患のある方々であり、一人でも多くの命を守るためには、こうした皆さんへの対策が最大の鍵となります。

 

「3密を徹底的に回避するといった予防策」が必要かどうかは判らないけれども、「重症化リスクが高いのは高齢者や基礎疾患のある方々であり、一人でも多くの命を守るためには、こうした皆さんへの対策が最大の鍵となります」というのは、まあ、そうだろうな、と思います。

 

 

 冬に向けてはコロナに加え、インフルエンザなどの流行で発熱患者の増加が予想されます。医療の負担軽減のため、重症化リスクの高い方々に重点を置いた対策へ今から転換する必要があります。まずは検査能力を抜本的に拡充することです。冬までにインフルエンザとの同時検査が可能となるよう、1日20万件の検査体制を目指します。特に重症化リスクの高い方がおられる高齢者施設や病院では、地域の感染状況などを考慮し、職員の皆さんに対して定期的に一斉検査を行うようにし、高齢者や基礎疾患のある方々への集団感染を防止します。医療支援も高齢者の方々など、重症化リスクの高い皆さんに重点化する方針です。

 

「1日20万件の検査体制」なんて、止めときなさいって言いたけれども、あくまでも「高齢者や基礎疾患のある方々への集団感染を防止」を目的として、そこに集中するのであれば、それもまあ良いのかもしれません。

 

 新型コロナウイルス感染症については、感染症法上、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)、MERS(中東呼吸器症候群)といった2類感染症以上の扱いをしてまいりました。これまでの知見を踏まえ、今後は政令改正を含め、運用を見直します。軽症者や無症状者は宿泊施設や自宅での療養を徹底し、保健所や医療機関の負担軽減を図ってまいります。コロナ患者を受け入れている医療機関、大学病院などでは大幅な減収となっており、国民のために日夜御尽力いただいているにもかかわらず、大変な経営上の御苦労をおかけしております。経営上の懸念を払拭する万全の支援を行います。インフルエンザ流行期にも十分な医療提供体制を必ず確保いたします。以上の対策について順次、予備費によって措置を行い、直ちに実行に移してまいります。

 

そう、それですよ。新型コロナウイルスを指定感染症(「2類感染症以上の扱い」)としたのは、まだ、ほとんど何も分かっていなかった段階での緊急避難的な「政令」でしかないんですから、見直すのは当然です。

 

そこを外してくれれば「とにかくコロナ怖い」というような間違った印象や、感染(ホントは、そのほとんどがPCR検査陽性=新型コロナウイルスとされる遺伝子配列がソコにあった、でしかないんだけど)に対する社会的な制裁圧力も薄れていくんじゃないでしょうか。

 

 

⚫安全保障

 

 コロナ対策と並んで一時の空白も許されないのが、我が国を取り巻く厳しい安全保障環境への対応であります。北朝鮮は弾道ミサイル能力を大きく向上させています。これに対し、迎撃能力を向上させるだけで本当に国民の命と平和な暮らしを守り抜くことができるのか。一昨日の国家安全保障会議では、現下の厳しい安全保障環境を踏まえ、ミサイル措置に関する安全保障政策の新たな方針を協議いたしました。今後速やかに与党調整に入り、その具体化を進めます。

 

「迎撃能力を向上させるだけで本当に国民の命と平和な暮らしを守り抜くことができるのか」・・・できないことは無いかもしれない。けれども、そのためには、むしろ圧倒的な実力を持たなければならないわけでして。

 

 

以上、総理が「健康上の問題」の前に語ったことです。

 

ここに触れずに「大事な時に・・・」とか「説明責任を・・・」とか、首相を揶揄・罵倒する人が少なからずいるのだけれども、もう良いでしょう。

 

そういう人達をここで批判しても意味はないことで、ワタクシ、唯唯しっかりと記憶に留めておこうと思います。

 


いや、それにしても、民主主義制度下の政治って面倒くさいものです。

 

世論(論理的なものではなく、単なる「空気」「大勢」でしかない場合も多い)と乖離したことはできないし、急な政策転換も難しい。

 

あちらを立て、こちらに気を使い、何かを唐突に持ち上げることも、誰かをいきなり切り捨てることも許されない。

 

そりゃ体壊しますよ。

 

 

せっかくなので、会見の、締めの部分も紹介しておきます。

 

 この7年8か月、様々な課題にチャレンジしてまいりました。残された課題も残念ながら多々ありますが、同時に、様々な課題に挑戦する中で、達成できたこと、実現できたこともあります。全ては国政選挙の度に力強い信任を与えてくださった、背中を押していただいた国民の皆様のおかげであります。本当にありがとうございました。
 

 そうした御支援を頂いたにもかかわらず、任期をあと1年、まだ1年を残し、他の様々な政策が実現途上にある中、コロナ禍の中、職を辞することとなったことについて、国民の皆様に心よりお詫(わ)びを申し上げます。
 

別段、詫びることなんてありません。むしろ誇って良いです。

 

コロナ対策を含め、全ての政策決定・政治決断は対照実験ができません。その良し悪しを決めるのは、所詮、各人各様の主観です。

 

安倍さんの在任期間中、ワタクシ自身は、そこそこ平穏無事に過ごすことができたわけで、十分に「優」評価します。

 

 

 拉致問題をこの手で解決できなかったことは痛恨の極みであります。ロシアとの平和条約、また、憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。しかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策推進力を得て、実現に向けて進んでいくものと確信しております。もとより、次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たしてまいります。そして、治療によって何とか体調を万全とし、新体制を一議員として支えてまいりたいと考えております。

 

そこはね、確かにそうです。もう一息、頑張ってほしかった。でも、他の誰かなら解決できたかと言えば、そんなことはないでしょう。むしろ、もっと何も動かなかったと思います。

 

いずれにせよ、いや、だからこそ、自民党の特に若い議員達は、いい加減目を醒ませって感じです。「強力な新体制」も「更なる政策推進力」も、君らががむしゃらに働けばこそです。

 

殊に、憲法改正などは本来内閣(行政府)総理大臣ではなく議会(立法府)議員の仕事で、首相一人が旗を振ってどうにかできるもんじゃないんですから。

 

 

 国民の皆様、8年近くにわたりまして、本当にありがとうございました。

 

いえいえ。こちらこそ、です。

 

ありがとうございます。長い間、お疲れ様でした。

 

🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥 🍥🍥🍥

 

マスもネットも、とかくソコだけ見て批判する人が多くて困ってしまうのだけれども・・・度々言っているように、何であれ、まずは相手の話を聞いてから、でお願いします(記者との質疑応答は、ぶっちゃけ、うっちゃって良いです)。

 

 

 

ちなみに、記者会見の前には「新型コロナウイルス感染症対策本部」が開催されてます。新型コロナ対策の「修正」に関しては、こちらの方が多少詳しい。

 

 

 

にほんブログ村 ニュースブログ 気になるニュースへ  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 豊橋情報へ

 

      

 

角灯と砂時計 - にほんブログ村

 

 

自民党(に限らないんだけれども)の若い政治家達へ。人や人の世について評論するよりも、まずは自分自身を語れ、ということで。

 

ついでに、安倍さんも、まだまだ若い部類だから、ということで。

 

 

 

憲法はですね、改憲であれ護憲であれ、国民、メディア、国会議員、それぞれの立場で、ちゃんと意見を言うべきものです。

 

ということで、旧ブログから関連記事。