上方文化に惹かれると言いながら
 関西はおろか
 そもそも日本に行けないんじゃ
 埒があかない😞

 そんな中で
 忘れた頃に(ていうか初めてw)

 動画配信キタ〜😊

 

Peatix ってアプリケーションをダウンロードしてログインってシステムです。



 結論から言うと、好きすぎる。
 (まあ供給の点から言うと相変わらず野鳥観察アングル
  ではあるものの)

 皆様も世界のどこにいてもカード決済で
 簡単にアクセス可能ですから、
 是非一度ご覧いただきたいわ。

 雅楽って、難しそう堅苦しそう寝そう
 そういう観念が吹っ飛びます🤣

 おそるべし、出演者の話術…
 「坊主はtalk」とはよく言うものの
 ここまでとは… 

 大阪ってそもそも
 道歩いてる一般人も面白くないといけない
 っていう恒常的プレッシャーがある場所だ
 という気がしてますけど(偏見?)、
 その中で落語や説法といった話術で抜きん出るって
 相当レベル高くないとダメってこと?
 
 ブラジルとかウクライナの美人コンテスト
 で勝つみたいな?

 ともあれ
 今まで雅亮会の名簿で「この苗字は
 一体どう読むのか」どうしても
 不明だった方々のお名前がようやくわかって
 スッキリしました。
 スタメン重鎮奏者12名(だったかな?)の方々、
 何処かにちゃんとお名前顔写真プロフィールを
 掲載していただきたいものです。

 日本を離れた後も
 遠隔から色々調査してきて
 どうやら上方というのは
 伝統芸能の異なるジャンルの方々同士の距離、
 さらにパフォーマーとご贔屓のお客様との距離が
 東京と違ってかなり近いのかも?
 という印象。

 今回のこのお三方。
 上方落語家+雅楽団体代表+上方舞家元
 
 濃いわ〜😆

 関西の人っていっつも
 こんな一度で3回分美味しいみたいな
   異業種交流イベントに
 参加してるんでしょうか?

 私、東京にいた時は、
 雅楽は宮内庁(だから見れない)、
 能は市ヶ谷か青山の能楽堂、
 舞踊は国立か
 稀に新橋か向島か神楽坂、歌舞伎は銀座で
 別々に観てたってだけでしたし。ちなみに
 落語に関しては上記の入り口からでは
 関心自体持ちようがなくて😅
 日曜日の山田君座布団持ってっての
 番組しか知りませんでしたということで、
 三者が結びつくなんて
 どう考えてもあり得なかったんですが…

 この和気藹々。
 明らかにビジネスライクじゃない空気というか、
 普段からお商売抜きの
 互いの心を尽くした丁寧な信頼関係の構築がないと
 こういう雰囲気ってでないと思う。

 伝統の厚みや文化としての深さはあるのに
 全くお高くとまっていなくて
 品格と気さくさが共存しているところが
 上方芸能の魅力なのではとも思いました。

 いま、もうだいぶ時間経ちましたけれど
 雅亮会の催しにお伺いした時に感じた
 アットホームな雰囲気の良さを思い出しました。

(そういえばあの日、
四天王寺の奥の重文の寺の会場で
斜め前に座ってらした方が喉が痛いって
隣のお友達におっしゃってて。
そしたら、私の後ろの方がいきなりのど飴
バックから取り出してその方に差し上げたんですね。
知り合い同士じゃありませんよ???
これってあの都市伝説の
飴ちゃんのなんとかっていう…😳
って密かに感動したんですが、
もしかして大阪あるあるネタ??

そういうのも含めて、昨年の夏に
関西っていいところね😌って思ったんです。)

 上方舞といえば山村流。
 谷崎潤一郎『細雪』の名場面、
 センバのお嬢様の習い事のイメージ。
   残念ながら、個人的には
 東京で拝見する機会はなかったのですが…

(でも
昔日本にいた時に読んでいた雑誌「きものサロン」
で目が釘付けになったお家元夫人の和服姿〜
着物アイコンすぎて
もう15年以上は経つのに忘れられません〜
雪洞みたいな丸い洋髪に一番似合う丸い
輪郭、だけれど決して子供っぽくはない中高のお顔。
横顔が特に神。
目が大きいから決まる目尻跳ね上げの
黒アイライン、小さくさした紅、もともと白い
んだろうなってお顔とか。
白っぽい綸子に竹などが描かれた
慶事用の訪問着をお召しだった
と思いますが、
「地味色の着物に洗い髪に薄化粧」的な、
江戸のキリッとした面長美女とは違う
濃厚な上方美人の拵えって感じだったので
ずっと印象に残っています。)

 後半には、いつも舞を大勢の前で
 披露されているお二方による
 上方舞と舞楽、両者の違いについての
 比較のお話もあって大変興味深かったです。

 笑いながら、大阪のディープな
 伝統芸能の世界にアクセスできる
 大変通好みの動画ということで。

 ぜひおすすめ〜

(視聴は月末までの限定のようです。)