日本でしか上質のものが

 見つからないモノ。

 傘や浴衣について書いたのに。


 忘れていました。


 お扇子を。


 エルメスだって扇子は

 日本ほど上手にはつくれまい〜

 と思う。


 (事実、こっちで使ってる人は

 皆無。私は夫には18世紀のロココの

 人認定された。)


 ところが

 google先生に聞いてみたら

 「エルメスの扇子」っていうのが

 あるようなんです。

 しかも

 行く通りかのパターンで。

  1. 昔気まぐれにエルメスが作った
   オレンジの扇面のもの。

  2. 世の中には気軽にダウンロードできる
   エルメス壁紙なるものがあり
   それを趣味で扇面に張って扇子にするとか。

  3. エルメスがプティアッシュの
   コレクションで、日本の老舗と
   コラボしたとか。


 1はフリマ中古の

 画像を見る限り、ただのオレンジの扇面で

 要にちょろっと

 革紐ついたような代物で、レアという以上の

 意味があるのかは不明


 系統としては

 カールラガーフェルドさんのパタパタ系?



 2はなんというか....

 日本のテレビで全国各地の成人式の様子を

 中継するときに映ることがある

 「やんちゃなw」新成人の持ち物みたい

 で....その存在自体に慄いた。


 他にも調べてみると

 ハイブランドって結構

 アジア市場限定で扇子を出してるんですね。


 ロエベ の扇子もあるんだ....

   このメゾン、ホントどーしちゃったのかな?

 やっぱり一回潰れて巨大グループに

 吸収されると

 見境なくならざるを得ないのかな。

 昔ここのムートンのコート着てた時は

 仕立てと革の質が良い

 オーソドックスなものづくりを誇るブランド

 だったのに。

 昨今のマーケティングのせいでもうかつての

 スペイン王室御用達の風格はゼロだよ。

 残念だなあ (最近はトトロ

 コラボで長年のユーザーを困惑させたと思う)。


  


 欧州ハイブランドの、

 ライセンスだかなんだか知らない

 これらの表層的な和洋折衷の扇子が

 私は嫌いです。


 扇面の紙や模様の付け方、

 骨の材質。

 そういった選択は老舗のノウハウに

 任せないと。


 日本には

 付け焼き刃ではない

 他の国には真似できない

 ホンモノの

 扇子があるのにさ!!!



というわけで

さいごに


3

エルメスは2015年に京都の坂田文助商店

とコラボでプティアッシュのコレクションで

扇子を出したそうで。





その頃、日本にいなかったので実物は知らず。

ノーマークでしたが。


心配には及ばない。


坂田文助商店の扇子はまだあるわけだし。

このコラボのエスプリを受け継いだレザー親骨の

ものもオーダーできるようだし。タッセルも

さまざまで

あそび心を感じます。





伝統の技術と洗練の感性が生むオンリーワンの逸品 坂田文助商店京都の文化を支える職人技の仕事には、ハイブランドにも負けない美意識と存在感が。eclat世代こそ持っていたい逸品が手に入る京の名店をご紹介。リンクeclat.hpplus.jp

私自身は日本にいた時はお稽古事の関係で

扇子は宮脇に統一してしていましたし

個人的には親骨はレザーではなく

漆塗りでさえもなく

煤竹一択でした。

でも

クリーンなデザインや

洋装に合いそうな工夫があって

この坂田文助商店も良いですね。


エルメスがコラボした和の工芸について

考える時。


この頃

マーブルツイリーにプレミア価格がついて

いることが私にはよく理解できません

(理解はできるけどしたくない)。

マーブルシルク作ってるチョクのお店の

スカーフじゃだめなのかね。あの虹模様を楽しむのに

どーしてもエルメスのツイリーじゃなきゃダメ?


個人的には

エルメスがラブコールを送ってくるようなもの

が日本に既にあるという、その事実が重要だし


エルメスのタグやロゴが入ったから

いきなり

欲しくなるわけでもない(むしろカレやツイリーの

あのタグ結構邪魔で

知らぬ間に取れてどっか行ったものも)。


どうせなら

「本家」の工芸品を日本で買って

日本の外のエルメスラバー

(エルメスの質を理解する階層の人という

意味です)に

日本の技術の高さやセンスの良さをちらつかせる...


そーいうドヤ顔したいものです。




↓ 宮脇も最近はポップなの出して頑張ってるんだな!白檀のお扇子は究極だけど、普通の扇子でも、保存時に白檀100パーの匂い袋を入れておくことで移り香を楽しめます。
















↑ このカタログギフトいいな〜

 前原の傘もあるし〜 

 坂田文助商店の扇子も買える〜


 (カタログより)