チェーン交換 | 機械好きのWonderful Life

機械好きのWonderful Life

とりあえず、何でも自分でやってみる‼

チェーンが伸びて、リアのスプロケも尖ってきたので交換します。
チェーンを交換するなら、前後のスプロケも交換しないと、チェーンの伸びも早くなるんじゃないかな・・・・

■D.I.D520VX2 GOLD 110L(110コマ)
■純正スプロケット(ドライブとリア)
イメージ 1

早速、交換です。
KLXのチェーンは106コマなので、4つ長い110コマをオーダーしました。
イメージ 2

交換前はこんな感じ
イメージ 4

リアのスプロケが尖っています。
イメージ 3

古いチェーンはどこで切り離してもよいのですが、チェーンをカシメたところを探します。
イメージ 6

ここです。(1か所だけピンがくぼんでいる)
イメージ 5

【チェーンカッター+リベッターセット】
イメージ 8
イメージ 9


《チェーンカット》
イメージ 7

組み上げて⑩を回してピンを押し出します。
このとき、③の突き出し量はできるだけ短くして、カットピンの破断を回避したほうが安全です。
イメージ 10

ぐりぐり⑩を回すと、ピンが抜けだしてきます。
イメージ 11

イメージ 12
あとは、③カットピンの突き出し量を長くして抜き出します。

新しいチェーン、うーーん綺麗
イメージ 13

長さを比べてみると
イメージ 14

ちゃんと4コマ多いですね
イメージ 15

こうして並べてみると、古いチェーンはやはり伸びていて、リンクが摺動しにくく(真直ぐ伸びない)なっています。
イメージ 16

切る部分が確認できたので、チェーンカットします。
イメージ 17

もう後戻りはできません(笑)
イメージ 18

接続するコマです。
シールとグリスがセットになっています。
イメージ 19

組み上げて、⑮⑯プレスプレートを使って、リンクを組み上げます。
プレートを圧入し過ぎるとシールを切ってしまいます。圧入が弱いとグリスが飛んでしまいます。
なので、既にカシメられている場所で、プレートの幅を測定して、この幅になるようにゆっくり圧入します。
イメージ 20

シールが広がり、いい感じです。
イメージ 21

幅はもうすこし・・・イメージ 22


最後は、④リベットピンと⑬アンビル大を使用してカシメます。
カシメの大きさはD.I.DのHPにサイズが書かれていますので、これを参考にします。
イメージ 24

ピンが直径5.5mm以上あれば合格です。
イメージ 23
こんな感じで出来上がり・・・

リアは42Tで一緒
イメージ 25

フロントは27mmのナットで回り止めがされています。
イメージ 26

ここで、トラブル!!
このドライブスプロケットが硬くて外れないんです。
1速にギアを入れて、リアブレーキを掛けながら、ソケットレンチで緩めるも・・・タイヤが回されて、緩みません。

カミさんを呼んで、リアブレーキを思いっきり踏んでもらい、2人掛かりでチャレンジするもダメです。
こんなに長いハンドル使っても緩まないんだから・・・・
イメージ 27

これ以上、策がないので、走行できるようにして、バイク仲間のバイクショップへ
イメージ 28

宮さんに相談しました。
インパクトを使ってもビクともしません。
イメージ 29

男2人で格闘するもダメ・・・・
ここからは写真を撮るのを忘れるくらい必死モードに入り、
最後はバイクが動かないように電柱にフロントタイヤを当てて、ハンドルで回したら緩みました。

宮さん、ありがとう!!!!!!

フロントは14Tで同じでした。
見た目では損耗しているか分かりません。
イメージ 30

組み上げて、チェーンをかませたら、明らかにドライブスプロケットとチェーンのかみ合わせが違うんです。(写真撮り忘れました・・・)
チェーンのスプロケットへの噛みつき方に遊びがないという感じで、シャリシャリと動いていきます。

綺麗になりました!
イメージ 31